2013年01月30日
本日はウォームシェアマップ
http://sharemap.jp/記載の、京都イノベーションオフィスウォームシェアデーです。
京都イノベーションオフィスはウォームビズに賛同し、このシェアオフィスをウォームシェアスポットとして登録しています。毎週水曜日9時から18時までのお好きな時間に1時間無料でフリーアドレススペースをお使いいただけますが、今日はその開催日です。
ウォームシェアとは、 一人一人が暖房を使うのではなく、みんなで一つの部屋や場所に集まることで暖房を共有し、エネルギーの節約につなげようというものです。オフィスに暖房、それから知識やアイデアや楽しいお話、そうした諸々の物をシェアしようというのが、私たち京都イノベーションオフィスの試みです。
本日は是非お気軽にこの京都イノベーションオフィスにお立ち寄り下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月29日
京都イノベーションオフィスが位置する蛸薬師通り。かつてはこの通りの先、堀川の手前に本能寺がありました。そう、あの戦国武将織田信長終焉の地である本能寺です。現在本能寺は寺町御池にありますが、本能寺の変で堂宇消失後に豊臣秀吉の命で移転したものです。
この地には長く本能小学校がありましたが、例によって1992年に廃校になり、現在は京都市の特別養護老人ホームや堀川高校の学舎などが建っています。信長が定宿にしていた頃の大伽藍の面影は全く無いので、前を通ってもそれとはなかなか気付きません。唯一この写真の碑がその歴史をひっそりと教えてくれています。
京都イノベーションオフィスにお越しになったついでに少し足を伸ばして蛸薬師通りを西に下り、あの有名な戦国武将に思いを馳せ歴史ロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月28日
先日の新聞に壬生寺が毎年4月21日~29日の9日間実施している壬生狂言の春公演を、来年からゴールデンウィークの4月29日~5月5日の7日間に変更・短縮するという記事が載っていました。
壬生狂言は鎌倉時代に壬生寺中興の祖円覚が身振り手振りで仏の教えを説く手法として考案したのが始まりとわれる無言の仮面劇で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。公演を担うのは壬生大念仏講所属の小学生を含む35人ですが、かつては農家や自営業者が多かったが近年は勤め人が増え、平日の長期公演は負担が大きく、公演人数の確保が課題になっていたとのことです。
これは祇園祭にも共通する問題です。祭の開催日が決まっているため平日に山鉾巡行があたることもあり、勤め人は当然仕事を休むことになります。宵山、宵々山などもお当番があり、昔の室町の旦那衆の様に祭優先に出来ないと、3日連続で会社を休むなどという事態も有り得ます。祭当日は明倫小学校はお休みでしたが、その小学校も今はありません。京都イノベーションオフィスが属する橋弁慶山にはお囃子はありませんが、お囃子の練習が必要な囃子方の皆さんはさらに拘束が長くて大変だと思います。
来年から祇園祭が前祭と後祭に分かれても日程は固定の様ですので、勤め人が多いマンションの新住人の方々が、なかなか祇園祭に積極的に関われないひとつの要因かもしれません。
コラム | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月27日
京都イノベーションオフィスに入居されている方から、友人が勤めていらっしゃる向日市のパティスリー
れ.れ.れのプリンをいただきました。ちょっと変わった店名におじさんを連想してしまう教養の無さ、れ.れ.れとはフランス語でミルクだそうです。カフェオレのレですね。ミルクを始め素材にはこだわっていらっしゃいますが、ホームページ上には「特別な事は何もせず、基本の作業をしっかりと行い、ただ美味しい食材を一番美味しい配合で、丁寧に作っています。」とのコメントが。こういうものづくりの姿勢、良いですね。
贅沢プリンというネーミングの通りたっぷりの生クリームと卵黄を使ったプリンは、とっても濃厚で口どけもよく美味しいです。昔の牛乳瓶の様なガラスの瓶に入っていてパッケージもおしゃれです。去年上桂店をオープンされた様ですが、第3号店は是非京都市内にオープンして欲しいです!
京のうまいもん | 02:40 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月26日
COCON MARCHEは、四条烏丸のCOCON KARASUMAが開催するこだわり食材の市です。2013年は1月から9月まで、第2・第4土曜日を基本に開催されます。ただし、 1・4・5月は1回開催となるそうです。 開催時間は11時~17時です。
1月26日の出展者は、京野菜マイスターがセレクトした安全な京野菜を提供するいけはた、無農薬のJAS有機米を使った炊き込みご飯やお餅などの加工品を販売するグリーン藤栄、 卵を使わず自然酵母で作った優しい甘さのドーナツカフェ ニコット&マム、琵琶湖産の小魚の佃煮販売の中村水産、京都産銘柄豚「京都ぽーく」100%の無添加ハム、ベーコンを提供する京都特産ぽーく、ミルクの旨味が活きているMOF熟成士のチーズ販売のフロマージュ ドゥ ミテスなどです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月25日
先日京都イノベーションオフィスで開催した、橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトの初会合の様子が、烏丸経済新聞に掲載されました。
「祇園祭「山町」の古文書電子化プロジェクトが初会合-来夏の出版目指す」
このプロジェクトの紹介も同新聞に掲載されていますので、こちらをご覧ください。
「祇園祭「山町」で古文書電子化プロジェクト-ボランティア募集も」
このように、京都イノベーションオフィスでは、コワーキングスペース・シェアオフィスの資源をまちづくりの活動に提供しております。京都でまちづくり活動に取り組まれている方も、是非お越しください。
街づくり | 09:55 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月24日
昨日、京都イノベーションオフィスで今年初めてのチームイレブン勉強会が開催されました。
5人の士の方々が会社が従業員に支払う退職金制度について勉強されました。
勉強会の後は恒例の懇親会へ繰り出されていましたが、勉強した後のお酒はきっとまた格別に美味しいことでしょう。
イベント・セミナー情報 | 09:24 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月23日
本日は京都イノベーションオフィスの
ウォームシェアデーです。
京都イノベーションオフィスはウォームビズに賛同し、この
シェアオフィスを
ウォームシェアスポットとして登録しています。毎週水曜日9時から18時までのお好きな時間に1時間無料でフリーアドレススペースをお使いいただけますが、今日はその開催日です。
ウォームシェアとは、 一人一人が暖房を使うのではなく、みんなで一つの部屋や場所に集まることで暖房を共有し、エネルギーの節約につなげようというものです。オフィスに暖房、それから知識やアイデアや楽しいお話、そうした諸々の物をシェアしようというのが、私たち京都イノベーションオフィスの試みです。
ウォームシェアマップ
http://sharemap.jp/を確認して、京都イノベーションオフィスをお探し下さい。そして
「詳しく見る」に入って、最下部の
いいね!をクリックした後は、是非お気軽にこの
シェアオフィスにお立ち寄り下さい。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月22日
自転車は軽車両ですので車道通行が原則、それも左側通行です。「自転車及び歩行者専用」の標識がある歩道は自転車で通行することができますが、歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行しなくてはいけません。飲酒運転・二人乗り・並進は禁止されています。また夜間はライトを点灯する義務があります。
交差点での信号遵守・安全確認はもちろんですが、信号はどれを見れば良いかご存知ですか?

人の形の信号機が青信号のときは、歩行者、自転車ともに横断歩道を進むことができます。

「歩行者・自転車専用」と表示されている人の形の信号機が青信号のときは、自転車は横断歩道ではなく「自転車横断帯」を進まなくてはいけません。

最後に信号機が青信号のときは自転車は車道を直進と左折をすることができます。右折するときは、まず直進して反対側に渡り、その場で右に向きを変え、正面の青信号を待ちます。
自転車は車両の一種ですから、道路交通法に定められているルールを守らなければいけません。自転車に乗る時には交通ルールを遵守しましょう。
京都イノベーションオフィスはエコな自転車通勤を応援しています。
コラム | 08:48 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年01月21日

当初の品揃え 対応後の品揃え
冬は自動販売機であまり飲料を買うことがなく、毎日自動販売機の前を何も考えずに素通りしていました。先日、久し振りに飲料を買おうと自動販売機の前に立ってびっくり。こんなに寒い日が続いているのに、当ビルの自動販売機は3列の内2列半が冷たい飲み物だったのです。しかも暖かい飲み物はポタージュを除けばコーヒーのみ。世の中お茶を飲まない人はめったにいませんが、コーヒーを飲まない方はけっこういるし、そのコーヒーも所謂淹れたてコーヒーのみで缶飲料のコーヒーは飲まないという方もいます。もし缶コーヒーを飲まない人が当ビルの自動販売機で暖かい飲み物を購入しようとすると、つまり買うものが無いという状態だったのです。
そこで通勤途上に自動販売機の品揃えを確認してみると、だいたい冷たい飲み物と暖かい飲み物が半々というケースが多い様でした。全部暖かい飲み物という自動販売機は1台だけ発見。路上の自動販売機しか見ていないのですが、この寒いのに道行く人の半分は冷たい飲み物を買うということなのでしょうか?それとも暖かい飲み物に対応するのは冷たいものより手間なのでしょうか?そもそも自動販売機の品揃えって、どういう基準で決められているのでしょうか?会社の基本のガイドラインがあり、あとは配達員の方の裁量なのでしょうか?
とにかく他と比べても当ビルの品揃えはあまりにひどいので、自動販売機の設置会社に電話したところ、すぐに来て暖かい飲料を増やしてくれました。でも、今なお暖かい飲料が半分より少ないことと、その半分以上がコーヒーで緑茶と紅茶が1種類ずつしか増えていないことには不満があります。サラリーマンはやっぱりコーヒーが好きで、缶コーヒーが一番売れるのでしょうか?それとも同じ値段でサイズの小さいコーヒーを多く扱いたいという意図が働いているのでしょうか?そもそも自動販売機の品揃えに戦略というものは無いのでしょうか?どなたか詳しい方、教えて下さい!
コラム | 08:17 AM |
comments (0) | trackback (x)