会社概要・アクセスマップ
今日2月9日は京都イノベーションオフィスのアイドル猫ぷくの誕生日です。
えっ、ニクの日じゃなかったのと思った貴方、失礼な!
確かに肉厚な体型ですが、フク(福)をもたらしてくれる猫です。



人見知りするタイプでネットに顔を出すのはいやだそうなので、この猫に会いたくなった方は、是非蛸薬師烏丸のシェアオフィス、京都イノベーションオフィスにお立ち寄り下さい。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
先日関西経営品質協議会から、関西経営品質賞受賞企業の発表がありました。
今年度の受賞企業は、

【関西経営品質賞】
●株式会社 森長工務店
●ヤチヨコアシステム 株式会社

【関西経営品質賞 優秀賞】
●株式会社 伍魚福
●株式会社 シティー・エステート 介護事業本部

【関西経営品質賞 奨励賞】
●浜理薬品工業 株式会社

の以上5社でした。それぞれの会社は、顧客本位、社員重視、独自能力、社会との調和を基本理念とする経営品質向上活動に取り組まれた結果、素晴らしい経営を実現されています。受賞企業の皆様本当におめでとうございます。

京都イノベーションオフィスは、経営品質向上プログラムを普及することを目的として、設立しました。
このプログラムにご興味のある方は、こちらからお問い合わせください。
http://www.ki-office.co.jp/contact/index.html
経営品質あれこれ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)


前にも書いたように二条駅近くの出世稲荷神社は移転し、今は広い空地になっています。そしてここには長谷工コーポレーションの建築計画の看板が...
それによると跡地には8階建のマンションが建ちます。家の前が神社の森だと思って家を購入した方がいたら、そこに8階建のマンションがど~んと建ったらショックですね。
スタッフブログ | 08:28 AM | comments (x) | trackback (x)


先日、三条河原町を入った所にある京はやしやでお茶しました。
ビルの6階にあるにもかかわらず混んでいることが多く、大勢階段に並んでいることもあるそうですが、観光シーズンも外れた平日のこの日はすいていて、のんびりすることが出来ました。窓側の席からは鴨川が見渡せ、大文字山も見えています。景色を楽しむなら一番奥の角の席が特等席です。
オーダーしたのは抹茶しること抹茶わらび餅のセット。飲み物はほうじ茶か煎茶を選びます。甘甘なセットではありますが、以外といける抹茶しること黒蜜をかけたわらび餅、程よい量なのでしょう、抵抗感なくいただけました。刻んだ昆布が箸休めになります。

お客さんが並んでいなければ、お勧めのお茶スポットです。

京のうまいもん | 02:45 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスアドバイザが運営委員をしている、京都経営品質協議会で、以下のセミナーが開催されます。参加希望の方は、以下のURLからどうぞ。

http://www.kyo-quality.jp/2012/12/20130212.html

●日時:2月12日 18:30~20:30
●場所:ハートピア京都 第5会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
●講演
テーマ:『老舗に学ぶ経営品質』
講 師: 株式会社若林佛具製作所 会長  若林 卯兵衛氏

今年度最後のオープンセミナーは、京都老舗の会のメンバーであり、京都経営品質協議会会員でもある若林佛具製作所様より若林卯兵衛会長を講師にお招きして、100年を超えて経営が続く秘訣、京都の老舗ならではの知恵についてご講演いただきます。

【講師略歴】
1942年 京都に生まれる
1965年 ㈱若林佛具製作所 入社
1979年 同社 代表取締役社長に就任
2006年 若林卯兵衛 襲名
2012年 旭日双光章 受章

1996年から2012年春まで、京都府仏具協同組合の理事長を8期16年務め、その間の仏壇仏具業界の活性化と後継者育成の取り組みが評価されて2012年11月に旭日双光章を受章。その他、全国伝統的工芸品仏壇仏具組合連合会会長、伝統的工芸品産業振興協会副会長ほか公職多数を歴任されています。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
    

この週末、御金神社でも節分会が催されていました。本殿で神事が行われた後、古札焼納が行われます。その後は例年巻き寿司やいなり寿司や鶏のからあげなどが振舞われるらしいですが、今年どうだったのか確認はしていません。ただ、外に並べられたキャラクターのお面とヨーヨーはこの時既にもってけドロボー状態、そして翌朝また前を通った時には何も残っていませんでした。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
   

本日は節分です。
壬生寺では厄除け護摩祈祷が本堂内で終日厳修され、年齢によって厄除けを祈願する星祭祈祷や昇殿祈祷も行われます。また境内では素焼きの炮烙に願い事を書いて奉納するという壬生寺独特の風習もみられ、それらは壬生狂言の序曲である炮烙割でことごとく割られます。この炮烙を奉納した人は、その年の厄災を免れて福徳を得るという信仰があります。

本日は厄除け鬼払い壬生狂言上演されます。人間はマメになること(勤勉に精進すること)で、鬼のような不幸を追い払い、福徳を得ることが出来るという筋書きで、節分の豆まきをユーモラスに表現します。 上演時間は午後1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8時からの8回で、拝観は無料です。

また明日4日は、午前10時から本堂前に供えてあった鏡餅を用いた招福ぜんざいも振舞われます。ぜんざいは幼少の頃壬生寺で修行した一休禅師が名付けたといわれ、お地蔵さまにお供えした餅を力餅として頂き、この一年間の無病息災を祈願します。
京のええとこ | 08:03 AM | comments (x) | trackback (x)
三条通新町の京町家では毎月第一日曜に釜座マルシェが開催されています。烏丸西にあるごま専門店、パン屋さん、かりんとう専門店、手作りノート屋さん、現代風呂敷屋さんの商品の他、福知山市の「みわダッシュ村」より有機栽培の健康野菜などが出品されます。
次回の開催は、明日2月3日(日)10時~15時です。

前回のマルシェの様子
イベント・セミナー情報 | 09:35 AM | comments (x) | trackback (x)


錦市場でまるしげの呼吸チョコを買ってみました。このチョコレートは昭和28年創業のお菓子の専門店まるしげのヒット商品です。

ちょっと変わったネーミングである「呼吸チョコ」、息づくほど新鮮なうちに食べて欲しいとの思いから命名されたそうです。 お味はティラミス、抹茶、きなこ、ココア、コーヒー、いちごと多彩ですが、それぞれに特長があり美味いです。事務所にいると頭を使って酸素不足に陥るのか、無性に甘いものを食べたくなる時があります。そんな時、こうして個包装された一口サイズのチョコレートは、溶けたチョコレートで手を汚したり、食べこぼしをしたりする心配も無く、とても手軽で便利なおやつです。
京のうまいもん | 02:30 PM | comments (x) | trackback (x)
今年2度目の橋弁慶町古文書電子化プロジェクトの会合が、昨日京都イノベーションオフィスで開催されました。

昨日は参加者が自身のラップトップを持ち寄り、いよいよ文書打ち込みの作業を開始しました。最終的には冊子を発行するという目標があるので、皆の打ち込み書式を揃えること、漢字などは原文通り旧漢字を使い、原文に無い句読点などを勝手に挿入しないことなどの決まりを確認しながら進めました。

こうした面倒な作業にボランティアとして参加して下さる皆様に、ただただ感謝です。
京都イノベーションオフィスはこうした街づくりの活動を応援しています。
イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ