2013年02月18日
今日はぷくがホームページ編集のお手伝いです。
指が太いためキーボードを打つのは苦手ですが、マウスの扱いは得意なんです。猫だから。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月17日
堀川通から出水通を少し西に入った所に、この定食屋さんはあります。
営業されるのは月・火・木・金曜のお昼のみ。場所も便利とは言えず、なかなか伺えない町家の定食屋さんです。
お昼の日替わり定食はメイン2種類からの選択で、この日はポークソテーデミグラスソース添かアジの塩焼きでした。嬉しいことに副菜の小鉢3品も10種類以上の中から選べます。この日はだし巻き玉子、小松菜とおあげの炊いたん、大根といかの煮物、牛肉のしぐれ煮など14種類ありました。
素人家庭ごはんとうたっておられるだけに、どれも素朴な味わいです。おばあちゃんの家に来て手作りのご飯をご馳走になっているという感じがします。日替わり定食は650円、他に小鉢1品が付く日替わり丼450円もあります。胃にもお財布にも優しいお店です。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月17日
京都イノベーションオフィスで接客をしていて感じることは、最近近々創業予定という方が多くいらっしゃるということです。
日本の企業は3月末決算の会社が多いので、4月から事業年度が始まる会社は確かに多いですね。桜の咲く4月は入学、就職と何かを始める季節で、引越しなどの準備をするにも心地よい気候です。脱サラをして創業する方にとっては勤続年数で変わる退職金なども3月末が有利かもしれません。
でも別に創業って、4月にして事業年度を4月に始める必要はありません。もし何となく4月だったら、もしかしたらもう一度考え直した方が良い場合もあります。
まず3月決算の会社が大いため、税理士さんはどこもその2ヶ月後ぐらいが申告の書類作成で大忙し、小さな会社だと仕事を受けてもらえなかったり、手を抜かれたりしてしまうかもしれません。春に忙しい業種だと通常業務と申告業務のダブルの忙しさになる可能性も出てきます。また申告すると納税義務も発生します。売上が3月、4月に多い業種で代金回収がその少し後になる場合、キャッシュを手にする前に税金の支払いが発生したりする可能性もあります。
とはいえ、仕事の量や売上高に季節変動が無かったら、桜咲く4月創業や新芽が芽吹く5月創業って、やっぱりやるぞ!って気持ちが湧いてくる季節だと感じます。事業が花開く確率が高くなる気もしますし。創業は大変ですが、やっぱり夢を持って歩みだしたいですね。
もうすぐ創業される皆様、当レンタルオフィスにご縁のある無しにかかわらず、どうか頑張って下さい!
起業 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月16日
京都イノベーションオフィスから程近い衣棚通三条に、串かつ屋さん「ぼて」があります。
夜のみ営業で、いつも混んでいるこちらのお店ですが、ナント串揚げは消費税込の2000円で食べ放題です。システムは到ってシンプル、お店のご主人が30種類の串かつを順番にただひたすら揚げ続け、カウンターのみ20席程の店内で、端の席から順番に串が1本ずつ置かれていきます。お客さんは自分が到着した時点で揚がった串かつから食べ始めるというものです。「かぼちゃです」「甘えびです」などと説明しながら置かれる串、最初の串揚げは野菜かもしれないし、お肉かもしれません。30種類食べ終わるとまた1種類目に戻り、それまでと同じ順番で串が運ばれてきます。
串揚げは小さい一口サイズ、30種類1順は誰でも問題なくいけると思います。2順するのは女性にはきついですが、男性なら大丈夫でしょう。若者は3順ぐらいいっていそうです。
色々な種類の串揚げを食べられ、新しい発見もあり、揚げたてなので美味しいです。付け合せのキャベツが箸休めになり、お茶漬けなどもオーダー出来ます。でも串揚げのみを食べ続けていると、若くない身はだんだん胃がもたれてきます。けっこう時間をかけて一串ずつ食べるので、気付くと思った以上の時間が経過しています。それぞれの腹具合でそれぞれのタイミングでストップをかけると、最後にデザートのグレープフルーツが供されます。
もう少し若かったら、定期的に通いたいお店です。
京のうまいもん | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月15日
京都イノベーションオフィスの周りにはコインパーキングが沢山あります。しかも、さらに増える傾向にあります。町家や古ビルが取り壊されてコインパーキングに変わるケースも多いですが、月極駐車場をやめてコインパーキングに移行されるケースも多いです。これはある意味当然で、場所にもよるでしょうが、この辺りでは月極駐車場をコインパーキングに衣替えすれば、おそらく1万円は収益が増えます。もし10台分なら月10万円は増収、しかも請求書の発行や集金といった煩わしい業務から解放され、契約解除によりある月が減収になる心配もありません。
コインパーキングはこれだけ沢山あるにもかかわらず、どこもかなり混んでいて、満車マークが点灯していることも多いです。この駐車場を見ていてこれって我々シェアオフィスと同じで資源のシェアなのだと思いました。月極駐車場は車を使っている間はスペースが無駄に空いている訳ですが、コインパーキングは複数の方がひとつの駐車スペースを使うことにより土地資源を有効にシェアして、空いている時間を減らしている訳です。事務所スペースを会員でシェアして、部屋が空いている時間を極力減らし、建物資源の有効利用を図ってるシェアオフィスと同じ考え方になります。
コインパーキングは町の景観を破壊するからと嫌う方も多いですが、コインといういかにもお金を連想させるネーミングがイメージの低下を招いているので、いっそ名前はシェアパーキングにした方がいいのではと思ってしまいます。空地や空家や月極駐車場にしておくよりは、違法駐車を減らす効果もありコインパーキングにした方が遥かに地域のニーズに貢献しています。景観を破壊すると非難するのではなく、景観に配慮したコインパーキングを作っていくことが大切だと感じます。例えば料金看板を目立たないものやおしゃれな物に変える、生垣や花壇を作るなどですね。これからは、景観に配慮した美しいシェアパーキングが増えていくことを願っています。
コラム | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月14日
ところで、気になっていた出世稲荷前のバス停ですが、やっぱり変更されることになりました。
京都市交通局によると、出世稲荷前停留所は、旧京都市電千本線の電停として少なくとも戦前から存在し、市電廃止後もバス停の名称に使われてきたそうです。歴史ある名前ですが、そのまま使い続けると乗降客に誤解を与えるため、3月23日から「千本旧二条」に変更されることになりました。バス停が千本通と旧二条通の交差点に近いことからこの名にしたそうです。ちょっと寂しいですが、仕方ありませんね。
スタッフブログ | 08:36 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月13日

京都イノベーションオフィスは
ウォームシェアに継続して取り組んでいます。
この
シェアオフィスを
ウォームシェアスポットとして登録しており、毎週水曜日9時から18時までのお好きな時間に1時間無料でフリーアドレススペースをお使いいただけます。
ウォームシェアとは、 一人一人が暖房を使うのではなく、みんなで一つの部屋や場所に集まることで暖房を共有し、エネルギーの節約につなげようというものです。オフィスに暖房、それから知識やアイデアや楽しいお話、そうした諸々の物をシェアしようというのが、私たち京都イノベーションオフィスの試みです。
ウォームシェアマップ
http://sharemap.jp/を確認して、京都イノベーションオフィスをお探し下さい。そして
「詳しく見る」に入って、最下部の
いいね!をクリックした後は、是非お気軽にこの
シェアオフィスにお立ち寄り下さい。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月12日
伏見稲荷大社では、稲荷大神が稲荷山に初めて鎮座された711年2月の初午の日をしのび(今年は2月9日)、稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”を本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。初午詣は福詣とも呼ばれ、前日の巳の日から参詣者が訪れ、商売繁盛・家内安全の御符が参拝者に授与されます。この志るしの杉をお参りに行かれた会員の方からいただいたので、ぷくに身につけさせて入口を守ってもらいました。
平安中期以降、紀州の熊野詣が盛んとなり、その往き帰りには、必ず稲荷社に参詣するのが習わしで、その際に稲荷社のしるしの杉をいただいて身体のどこかにつけることが一般化したそうです。当時京都から熊野までの旅には大変な危険が伴い、途中で命を落とすおそれもありました。そこで、熊野詣の人々は道中の安全を神々に祈願しますが、その時一番頼りにされたのが稲荷大神だったのです。
1159年には、平清盛が熊野参詣の途中、京からの早馬で夜討ちがあり御所が焼亡したという知らせを受け、急ぎ京へと引き返します。平治の乱の幕開けとなるこのような時でもやはりまず稲荷社にまいり、杉の枝を折って鎧の袖にさして六波羅へ向かったとのことです。
これで当シェアオフィスの人気もうなぎのぼりになること間違いなし??
スタッフブログ | 08:45 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月11日
サロン・ド・テ オ・グルニエ・ドールでお茶をしました。今京都で一番人気のあるケーキ屋さんとうわさの、パティスリー・オ・グルニエ・ドールが経営する喫茶店です。京都イノベーションオフィスがある蛸薬師通りを東へ向かい、堺町通りを南に曲がり、東側にあるのが喫茶店、その少し先西側にあるのがケーキの販売店です。週末はいつも並んでいるそうですが、店内はうなぎの寝床で奥にかなり広いので、平日なら大丈夫の様です。それにしても最近京都には町家で営業する飲食店が多いですね。こちらもその洋風に華やかに装飾されたケーキ達とは、一見ミスマッチかと思われる日本庭園が中庭として迎えてくれますが、落ち着ける空間には違いありません。
午後の早い時間でも一番人気のビラミッドは既に売り切れ、いただいたのは木の実のタルトです。いろんなナッツがぎっしりのっていて満足感があります。決して小ぶりとは思えないこちらのケーキですが、隣の女性陣はそれぞれケーキをふたつずつ召し上がっていました。余っ程こちらのケーキがお好きなのですね。店を出る時にショーウィンドーを覗くと、売り切れのケーキがさらに何種類か増えていました。
京のうまいもん | 02:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月10日
京都御所のすぐ東にある同志社創立者新島襄とその妻八重が暮らした新島旧邸。NHK大河ドラマ「八重の桜」の影響で、見学者が急増しているそうです。
新島旧邸は京都市指定有形文化財で、木造2階建、和洋折衷の作りです。瓦屋根にふすまや箱階段があるかと思えば、バルコニーや暖炉があり椅子とテーブルが設置されています。
それまで京都御所の一般公開期間と春秋に週3日公開していましたが、昨年9月から今年末までは火曜日をのぞき週6日公開されています。何年か前にここを訪れた時は見学者もまばらでしたが、今では観光ツアーや団体予約も多く入場を断る日もあるとか。事前予約が必要になり、予約上限は500人です。
同志社大学のホームページhttp://kyutei.doshisha.ac.jp/reserve/index.htmlからもう申し込めます。でも現在建物2階への立ち入りは禁止されていますが前は見学出来たはず、大河ドラマが終わったらまた2階を見学出来る様になるかもしれないので、ブームが去った後にゆっくり訪れる方が懸命かもしれませんね。
京のええとこ | 09:08 AM | comments (x) | trackback (x)