2013年02月28日
最近セミナーに参加すると、資料としてセミナー中に講師が使用されたパワーポイントの内容をそのまま印刷して配られることが多いです。確かにセミナー中にいろいろとメモを取るのは大変なので、事前に配られていると助かる面もあります。でも、資料の中には参考として大画面で見せられた写真の数々であったり、A4の紙に2枚組で印刷されるとまるで読めない細かい指標だったりします。最後のページに「ご清聴ありがとうございました。」とのたった一言があり、それをそのまま印刷して配られることも少なくありません。
セミナーにもよるでしょうが、パワーポイントの資料をそのまますべてコピーされた場合、その全部が必要だったことはほぼありません。欲しいのは全体で2、30ページある内の4,5ページということが多いです。多くのパワーポイントの資料はそのままゴミ箱に行っているのではないでしょうか。パソコンや大型高性能のコピー機が普及し、ペーパーレスオフィスを実現しましょうと叫ばれながら、実際にはその手軽さからコピーされる資料は増加傾向の様に感じます。
エコが叫ばれる現代、コピーを大量に取る前に、その資料が本当に必要かどうかもう一度考えてみませんか?皆で本当のペーパーレスの社会を目指しましょう!
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月27日
四条大宮に近い松原通商店街のまるき製パン所のパンを買ってきました。店構えからして町家風で風情があり、並ぶ程でもないけど途切れることなくお客さんが来られます。
写真はコロッケロールとエビカツロールです。パンは昔なつかしいコッペパン、買った時はふわふわでした。中身はあふれんばかりにつまっており、素朴な家庭的なお味でチェーン店にはない美味しさです。ショーウィンドーに無いものでも、頼めばすぐに奥で作ってもらえます。まあ、サンドイッチですからパンに具材を挟むだけなので、待つことなくすぐに出てきます。カスタードのクリームパンなども人気です。一個120円から230円ぐらいです。
最近はケーキ屋さんかと見まごう様なおしゃれなパン屋さんが多く、甘いパンが主流ですが、こうしたレトロなお惣菜パンを販売するパン屋さんは貴重な存在、是非長くお店を続けて欲しいです。
京のうまいもん | 11:56 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月26日
祇園祭山鉾巡行は、古くは八坂神社の神輿渡御に伴うものとして7月17日の神幸祭に合わせて前祭山鉾巡行が、7月24日の還幸祭に合わせて後祭山鉾巡行が行われてきました。しかし、昭和41年より7月17日に合同で行われる様になりました。
巡行当日は市内中心部の交通への影響が長時間に渡り、宵山は異常な人出で危険な状況になっています。祇園祭山鉾連合会では、山鉾巡行を前後に戻すことで本来の形を整えるとともに真夏に4時間半に渡る巡行時間の短縮や宵山の過密状態の分散化を図ろうと考えています。後祭りの大船鉾が復活する平成26年度よりの変更を企画していますが、京都市民その他国内外の方々のご支援がないと困難な面もあり、現在山鉾連合会では後祭復活賛同のご署名をお願いしています。
京都イノベーションオフィスでもこの復活賛同署名を受け付けておりますので、ご賛同いただける方は是非ご署名いただきます様お願い致します。なお、ご署名は京都市民だけでなく、外国の方々も含めどなたでも可能です。
スタッフブログ | 08:54 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月25日
スーパーで買い物を続けていると、あっという間に溜まってしまうのがトレイやラップなどの包装容器。調理をする瞬間にゴミとなる包装容器ですが、これが無いと持ち運びや保存に特に不便だと感じたことはありません。中にはトレイを食卓に並べそのまま食べるという方もあるそうで、まあその場合にはお皿としての役割は果たしている訳ですが、それでも繰り返し使う訳ではなく1回切りです。
家庭から出るゴミの内、容積で約6割、重量で約2割がこうした容器包装材なのだそうです。包装ごみの少ないまちを目指している京都市では、現在エコストア実験に取り組んでおられます。この実験は食品のはだか売りやバラ売りなど、トレイやラップを出来るだけ使わない売り場「ナチュラルマルシェ」を作り、実際にどのくらいの容器包装材を削減することができるのかを検証するものです。
ゼスト御池にあるスーパーミスギヤさんでは3月3日(日)まで、このエコストア実験に参加されています。包装減らしてゴミ減らし、資源を大切にしエコにつながるこうした運動は是非応援したいものです。
京都イノベーションオフィスでも、このレンタルオフィス・シェアオフィスから極力無駄なものは排除して、エコなオフィスを目指しています。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月24日
数日前の京都新聞に
「京の大手コーヒーショップ 自習お断りに賛否」という記事が出ていました。
京都市内の大手コーヒーショップで、長時間の自習やパソコン利用を控えるよう呼び掛ける店が増えているそうです。学生が多い地域事情が背景にあるとみられ、客からは混雑時はやむを得ないと支持する声がある一方で、店に入りづらいとの意見もあるそうです。京都イノベーションオフィスが位置する中京区と下京区の繁華街を中心に30店を記者が調査されたところ、張り紙や看板で注意喚起しているのは11店、張り紙はないが長時間の利用者に声を掛けると答えたのは2店だそうです。
今はコーヒーショップでも簡単にネットにつながり、電源コンセントが用意されている所も多いです。100円もしくは+αでハンバーガーを食べられたりコーヒーを飲めたりもするので、数百円で数時間滞在は十分可能。でもテーブルは狭かったり、椅子は固かったりします。そして何より気になるのは席を探す入店客やそろそろ出てくれないかなと見ている店員さんの目。もしそうしたことを気にせずに、落ち着いて勉強したいと思われたら、一度シェアオフィスの利用を考えてみて下さい。
平日の午後だけ、あるいは夜だけといったご利用ならひと月4,200円から可能です。食べ物のご用意はありませんが、コンビニでサンドイッチを買ってきたり、ご自宅からお弁当を持参していただいてもOK。電子レンジ、冷蔵庫、ポットなどもあります。ネットはもちろんつながりますし、どの席にもコンセントが用意されており、お席から印刷も出来ます。スキャナーの利用は無料です。またトイレに立つぐらいなら、パソコンを取られる心配はありません。そして何より、契約時間内なら誰にも遠慮することなく席を自由に使えます。予約制で1回あたり2時間まで、打ち合わせスペースで友人と打ち合わせすることも可能です。
もしコーヒーショップでの勉強に居心地の悪さを感じる方がいらっしゃったら、一度こちらのシェアオフィスに見学にいらして下さい。きっと落ち着いて勉強していただけると思います。
スタッフブログ | 08:29 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月23日
昨日2月22日金曜日、サムライ業の方々の集まりであるチームイレブンの定例勉強会が、京都イノベーションオフィスで開催されました。この日は、不動産鑑定士三宅純也先生から、「不動産鑑定評価の実務について」というテーマで講義していただきました。
不動産鑑定評価がどのようなプロセスから行われるか詳しくお話いただき、実務で鑑定評価を依頼したり、鑑定評価書を見たりする機会もなかった私でも、よくわかる内容で、実際の事例で不動産鑑定を依頼した方が良いケースはどのような場合かなど、実務に役立つ内容が満載でした。
チームイレブンとは、税理士、社会保険労務士、司法書士、不動産鑑定士、弁護士など士業の方の勉強会で、それぞれの専門分野を互いに理解し合い、人的ネットワークを築くことでメンバーのサービスレベルを向上させるべく行っている勉強会です。毎月1回定期的に京都イノベーションオフィスで開催されています。
イベント・セミナー情報 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月22日
数ヶ月前に東洞院通綾小路下るにオープンしたばかりの都野菜 賀茂さんへ行って来ました。こちらのレストランは身体に障害のある方々が安心して働ける機会を提供する就労継続支援A型のとも農園との共同プロジェクトで、亀岡市にある広大な農園で生産した無農薬野菜を野菜料理として提供されています。
.JPG)
1階カウンターに野菜中心のおばんざい料理と生野菜、温野菜、それにスープ3種類とカレーとご飯が並べられています。野菜はその名の通り朝採りの京都産、有機、無農薬、減農薬で安心です。料理はシンプルですが、野菜の甘味、旨みが感じられます。特に今の季節は温野菜が体が暖まるし、野菜の味が濃厚に感じられます。サラダや温野菜に添えられているドレッシングや味噌も美味しいです。肉と呼べるものはこの日は鶏のうま煮くらいでしたが、30種類以上もある野菜を食べるだけで十分お腹いっぱいになります。でも、野菜って沢山食べても罪悪感を感じないので嬉しいです。
看板にある通りランチは食べ放題で880円、ソフトドリンクバーを付けても1080円で、胃にもお財布にも優しいお店です。
京のうまいもん | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月21日
2月20日(水)、定例の古文書電子化プロジェクトの集まりが京都イノベーションオフィスでありました。
まず来年の祇園祭から48年ぶりに先祭と後祭を分けて行うことを山鉾連合会で決定したこと、その理由は今の宵山が異常なまでの観客数により危険な状態にあることや、巡行が4時間にも及び京都の交通に大きな影響を及ぼしていることなど那須氏に伺いました。
その後、出席者の方々は皆黙々と文書打ち込み作業に取り組んで下さいました。この調子でいけば、次回で「町議定例控」の打ち込みは終了しそうです。
先祭・後祭分かれての巡行は、今後京都市で関係者を含めた委員会で正式決定されることになりますが、このホームページをご覧の皆様には、先祭・後祭復活要望の署名をいただけきたく、是非当オフィスに立ち寄ってご署名いただけませんでしょうか?
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月20日
京都イノベーションオフィスで活動している「橋弁慶町所蔵古文書プロジェクト」では、江戸末期の京都の街や祇園祭などの取材を兼ねて、オール讀物新人賞(文藝春秋社)受賞作家 木下昌輝先生にご協力いただいております。
オール讀物11月号の目次をご覧下さい
この木下昌輝先生を講師として、松原通り堀川西入にあります「YMカルチャースクール」にて小説創作講座が開催されます。
作家がどのように小説を書いていくのか。構成、場面、人物造形、文章など基本的なところから、本当は教えたくない(木下先生談)テクニックまでレクチャーしてもらえる講座です。
日時:毎週木曜20:30~22:00
【第一期】3/21、3/28、4/4、4/11、4/18、4/25、5/9、5/16
連続8回完結(5/2お休み)
受講料:31,500円(8回・添削料含む)
テーマに沿って実際に書いてきてもらった作品を、木下先生が添削、解説します。それをもとに書き足し、書き直しを行い、数回繰り返すことで30枚程度の短編を仕上げる講座です。
はじめて書く方大歓迎! 具体的な指導を受けられるので、何から手を付けていいのかわからない方でも作品が完成します。
詳しくは、
YMカルチャースクール をご覧下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年02月19日
先日、今月から入会された方に「掃除とかはどうするんですか?お当番とかあるんですか?」と尋ねられました。
スモールオフィスについては、私達が中に立ち入れませんので、個室内はご本人に掃除していただくことになります。でもシェアオフィスについては、もちろん掃除は私達でやっており会員の方々にお願いすることはありません。
ただ考えてみますと最近はやりのシェアハウスは自分達で家の掃除をし、当番を決めてゴミ出しなどをなさっています。それを単純に事務所に置き換えれば、自分達で掃除や運営方法を考えるというやり方になります。特にコワーキングという捉え方をすると、何でも皆で相談して一緒にやる方がより連帯感が生まれる気がします。
シェアオフィスを利用される方が、必ずしも他の方々との連帯を求めておられる訳ではありません。でも、もしそういう方々が多く集まるシェアオフィスだったら、利用時間やビジターの受け入れなどの運営方法を皆でミーティングをして決め、掃除やごみ出しは当番制にするなんてことも可能かもしれないと思いました。皆で事務所を借りるというシェアハウスのオフィス版、あったら面白いかもと思う方がいらっしゃたら、是非ご意見、ご感想をお寄せください。
オフィスのご案内 | 08:52 AM |
comments (0) | trackback (x)