2013年07月29日
世界遺産で国宝6棟、重要文化財22棟からなる二条城の、大規模修理にあてるための京都市の募金が苦戦しているそうです。国宝・二の丸御殿をはじめとする文化財建造物等の本格修理にかかる総事業費は総額100億円、京都市はその半分の50億円を寄付でまかなう目標です。
ところが2年半かけて集まった額はやっと1億円、目標額の2%に過ぎません。
同じお城の改修でも姫路城は目標額5億円に対し4年で4億円、名古屋城は目標額同じ50億円を11年かけて49億3500万円と達成間近です。他都市はまちのシンボルとしてお城が愛されていますが、国宝が多く御所なども存在する京都では、二条城をまちのシンボルと思う方は少ないかも...
100万円以上の寄付で1日城主という募金プランもあります。日ごろは入れない非公開文化財の内部や御殿室内、修理現場などを案内してもらえ、10年有効の入場証ももらえます。さすがに100万円は無理という方でも、1万円の募金で1日城主の抽選券と1年有効の入場証の特典が付きます。
お城好きな方は二条城修理の募金を考えてみてはいかがでしょう?
スタッフブログ | 08:33 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月28日
大河ドラマを見ていて思い出したことがあります。
中学校の授業の余談で、先生が孝明天皇の最後の姿を見た元侍従の話として「お顔が真っ黒で、あれは絶対毒殺だった。」とおっしゃっていたこと。確か先生の家もお公家さんではなかったかと思います。
授業で習ったことは何も覚えていないのに、余談で聞いた変な話を覚えているものです。
幕末の会津藩は悲劇的な道を辿りますが、ドラマを見ている限りもし孝明天皇が生きておられたらこうはならなかっただろうと思うと、真実を知りたくなります。ただし、学者の間では毒殺説は否定されている様です。
スタッフブログ | 09:23 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月27日
昨日は京都イノベーションオフィスで、定例のチームイレブンの勉強会が開催されました。スピーカーは司法書士・行政書士の谷口 龍一 先生です。
テーマは「あなたにぴったりの起業形態は?」 です。
創業・起業を目指した方たちが、どのような形態で事業を行えば良いかをご説明いただきました。
個人事業が良いのか、それとも株式会社か、最近よく聞く合同会社、それともNPOがよいのか。これらは創業塾などでもよく質問されることです。谷口先生は、本当に大事なことは、事業を始めるにあたり、その人それぞれの人生観や仕事観、そして事業を始めるなら理念やビジョンが大事であり、個人か法人か、法人の形態をどれにするかは、瑣末な問題ですと言い切られた上で、事業形態毎の特徴についてわかりやすく解説していただきました。
創業を目指す方には是非お聞かせたい内容です。
イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月26日
一昨日、上七軒で食事する前に天神さんに立寄りました。北野天満宮には、境内一円に約50種、1,500本の梅の木があり京都随一の梅の名所です。この季節、もちろん花は咲いていませんが、青々と茂った梅の葉が目に鮮やかで涼を感じさせてくれます。
塩漬された約2.5トンの梅の実は、写真の様にすのこの上にむしろを敷き、その上に並べて約4週間かけてカラカラになるまで干し上げます。神社の本殿は午後5時閉門ですが、ぎりぎり中に入れていただくと昼間干してあった梅が脇に積み上げられていました。
干し上がった梅の実は、再び塩をまぶして11月下旬まで樽に貯蔵した後、裏白を添えて12月に大福梅として参拝者に授与されるそうです。大福梅は元旦の朝に新年の招福息災の祈りをこめ、白湯にいれていただきます。
近寄ると、辺りは梅の良い香りで満ちています。去年は入手しそこねた天神さんの大福梅、今年こそはゲットしなくては。
京のええとこ | 08:35 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月25日
昨日は東京から友人が来たので、糸仙で食事をした後、上七軒ビアガーデンへ行って来ました。朝に大雨が降ったのでいつもよりは涼しいこの日、屋外の席は心地よく、ビールが美味しいです。
ゆっくり飲んでいると、浴衣姿の芸妓さん、舞妓さんが順番に席にやって来て話し相手になってくれます。この日は6人の方がおられたそうですが、その内の3人の方が席に来てくれました。
席に着くと印にメニューに星やハート、ひよこなどのマークを付けてくれます。それぞれシール名刺も配って下さいます。
舞妓さんになるにはお置き屋さんに履歴書を送って面接があるそうですが、身長と体重が重要な要素で、あまり背が高いとおこぼを履くとさらに高くなってしまうので駄目だそうです。着物は着ること自体が重くて重労働なので、あまり痩せすぎている方も駄目だとか...
舞妓さんはお食事付きの住み込み生活でお小遣い制、お休みはお盆と正月だけだそうです。6年経ったら独立して、近くに部屋を借りて住み、もちろん自炊、お着物なども自分で用意することになるそうです。
昨日着ておられた様な浴衣なら、ひとりで5分で着られるそうです。それでも、やっぱり着物は暑いそうですが、お顔に汗ひとつかかず涼しい顔をされていて、やはりプロですね。
京のうまいもん | 08:04 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月24日
二条城の正門のお向かいには現在京都国際ホテルがあります。その道路沿には記念碑がいくつも並んでいます。
ここはかつて平安京の名邸とされる太政大臣藤原基経の大邸宅で、堀川に面していたことから堀河院と呼ばれていました。976年の内裏焼亡の際には、基経の曾孫兼通の娘を中宮としていた円融天皇の里内裏となり、その後の堀河天皇はここで崩御しています。
また江戸時代、ここは徳川親藩である福井藩の藩邸でした。幕末の安政の大獄で死罪になった橋本左内もここに居住していたことがあります。彼を登用した藩主松平春嶽が、幕府政治の改革や公武合体運動で活躍した場でもあります。わずか150年前、堀川を挟んでお向かい同士に徳川慶喜と松平慶永が住まい、それこそスープの冷めない距離で頻繁に会っていたのですね。
スタッフブログ | 08:16 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月23日
毎日暑いですが、オフィスのエアコンはどうしても場所による温度差を生み、直下は吹き出し口からの直接風で寒く、少し離れた本棚の陰は暑いといったことになりがちです。
そこで、エアコンの風を攪拌してくれるファンを取り付けてみました。かなりちゃっちい作りですが、エアコンからの送風を受けて自然に回りだし、冷たい空気を攪拌してくれる、とてもエコな製品です。
このファン、何故か建築業界の方に受けています。久し振りに来られた会員の建築デザイナーの方も、たまたま来られたビルを管理して下さっている建築会社の方も、このファンに興味津々。そんなに珍しいものなのでしょうか?
ファンを取り付けてから、いくらかは温度ムラが軽減された気がします。このエコなファンが、会員の方々のお仕事環境の改善に役立ってくれますように!
オフィスのご案内 | 08:05 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月22日
子供の頃、近所のお寺に行くと国宝や重要文化財と書かれた建物や仏像が沢山あって、ちょっと古いお寺や美術館にはそうした文化財が沢山あるものだと思っていました。
でも、大人になって鹿島神宮に行った時のこと、宝物の平国剣を見るとそれが茨木県で唯一の国宝と書かれていてびっくりしました。国宝って実はものすごく貴重な物だったのだと、その時始めて悟った訳です。
文化庁のホームページで調べてみると、平成25年6月現在群馬県、徳島県、宮崎県には、ひとつの国宝も存在しません。それに対し、京都には東京の276件の次に多い227件の国宝があります。
国の重要文化財は総計で1万2874件ですが、国宝はその10分の1以下の1085件に過ぎません。英訳がナショナル・トレジャーとなり、外国人にも分かりやすい国宝は観光客を呼び込む起爆剤となりますが、重要文化財では海外へのアピール力が弱く観光資源としての活用が不十分と考えられています。
そこで政府が国の重要文化財を国宝に格上げし、観光資源として海外にPRする方向で検討を始めました。文化財の呼称を外国人にも理解しやすい「国宝」に統一することで、観光庁が目指す年間1千万人の外国人訪日構想につなげたい様です。
コラム | 08:31 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月21日
リビング京都さんに「古文書電子化プロジェクト」を掲載していただいて以来、是非参加したいと言ってくださるボランティアの方々がどっと増え、昨日はその説明会を行いました。
今回説明会参加の方を含めて、40名を超える体制となりました。このように善意で参加して下さる方、こうしたアクティビティーに積極的に参加しようと考えて下さる方々の好意を無にしないためにも、少しずつでも仕事を手伝っていただければと思っています。
もし橋弁慶町の古文書電子化が予定よりも早く終わってしまったら、他の町のまだ訳されていないものを読ませていただく、なんてこともありかななどと考えています。せっかく興味や知識のある方が集まって下さり、作業の手順も整ってきましたので、その経験をずっと活かしていきたいと思います。
イベント・セミナー情報 | 06:16 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月20日
京都イノベーションオフィスが入るビルの2階に、先週カフェレストランがオープンしました。
身体が喜ぶレストランを略して、その名も「KAYORE」という店名です。食事を通じて「食の大切さ」を学んだり、家でもこんなお料理を作りたい!と思ってもらえるレストランを目標にされているそうです。
玄米をはじめ、発酵食品、無農薬野菜、有機野菜、和の食材、季節の食材を使った、健康的で身体に良いお料理を提供されているそうです。ダイエット中なら、太りにくいお料理も用意していただけるとか...
祇園祭でバタバタしていてまだ伺っていませんが、既にランチを試された会員さんによると、美味しくてなかなか良かったそうです。ランチセットは玄米ご飯・野菜たっぷりスープ・デリ2で780円、これに有機野菜たっぷりサラダとドルチェを付けると1000円だそうです。
スタッフブログ | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)