2013年07月19日
7月18日夕刻からは、今年の祇園祭の行事も終わり、町内会での足洗いです。
京都の某料亭に、全員浴衣姿であつまり、今年の祇園祭が無事終了したことを皆で祝います。
スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月18日
昨日巡行も終わり、お山が町内に帰ってきたら直ぐに後片付けをします。14日以来飾り付けていた人形、橋、山の骨組みは取り敢えず解体し、町家の中に置いておきます。
橋のうるしを磨き、本格的に木箱に収め、蔵の中には今日午前中に、町内の人が集まりしまいます。
写真はようやく後片付けが終わり、町内全員集まったところです。
後片付けの他にお洗濯もあります。自分が身に付けた装束を洗濯するのはもちろんですが、ボランティアさんの分も預かります。ボランティアさんの装束なんてお安いものかと思っていたら、上等な麻製で一式十万円と聞いて、水で手洗いするのもプレッシャーです。
後片付けが終わり、夕方から、京都の某料亭にて足洗いが行われます。全員揃いの浴衣を着て集まり、今年の祭りの話で盛り上がります。これでようやく橋弁慶町の祇園祭が終わるのです。
スタッフブログ | 08:15 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月17日
本日は祇園祭の山鉾巡行です。
巡行開始は9時からですが、私達は8時に集合して町家に飾っていた弁慶と牛若丸や五条橋を山にのせるなどの準備をします。
今年は水引「唐子嬉遊(からこきゆう)図」を復元新調しました。唐子嬉遊図は17世紀中後期に幟や幡として織られたらしい縦長の織物2枚を、それぞれ6分割して横長の水引2枚に仕立て直したものです。
梅やモミジなど四季折々の野山で、唐子たちが釣りや蹴鞠、タカ狩りなどを楽しむ様子が描かれています。製作は川島織物セルコンです。
橋弁慶山は33基中24番目に登場します。今年は是非、新調して鮮やかに蘇った水引にご注目下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:35 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月16日
昨日の宵宵山で見掛けた光景です。
美しい祇園祭をつくる会では、祇園祭宵山の間中ごみを分別回収して資源ゴミを有効に活用する運動をされています。ごみ箱は空き缶、ペットボトル、その他のごみに三分別されていますが、なかなかきちんと分別されていなかったり、ごみ箱から溢れていたりします。そこで正しくごみを分別して捨てるように働きかけるのが、ボランティアスタッフの方々です。
昨年は3日間で延べ600名のボランティアの方々が参加されたそうです。今年は京都イノベーションオフィスの会員の方々も、このボランティアとして参加して下さっています。こういう素晴らしい取組に、積極的に参加して下さる会員の方々がいらっしゃるのは嬉しいことです。
イベント・セミナー情報 | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月14日
今日から3日間、祇園祭宵山です。昼間は晴れたかと思ったらどしゃぶり、また日が差してきたかと思ったらどしゃぶりの繰り返しで、恒例の橋弁慶山の舁き初めも中止となりました。ただ、雨が降ったおかげで暑さは少しましかもしれません。
こんな悪天候の中、同志社大学の学生さん達が京都イノベーションオフィスの駐輪場にテントを設営して、京都伏見の銘酒の試飲と販売に取り組んでおられます。これは同志社大学でプロジェクト科目「京都市伏見地域活性化プロジェクト~学びで観光の質向上を~」を学んでおられる学生さん達の、授業内活動の一環です。
金賞受賞蔵英勲や月の桂などの伏見の日本酒を200円から試飲出来ます。また、お酒はあまり飲まないという方には酒粕プリンや酒粕ドーナッツの販売もあります。
京都イノベーションオフィスでは、こうした学生さん達の活動やこれから店舗を始めたい方々を応援していきます。
オフィスのご案内 | 07:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月13日
室町通りの山町は、7月12日に山建て、今日13日は飾り付けの展示、ちまき等の販売を開始されています。今日は宵山でにないのに、もう沢山の人通りがあり、それぞれの町内のお店も客引きの掛け声が響いています。昔は確かどの山町も14日だったと記憶しているのですが、商売上の理由でしょうかだんだん早くなっている気がします。
そのような中、明日7月14日(日)は京都イノベーションオフィスが属する橋弁慶山の山建です。前祭り、後祭りが一緒になって以来、変わらずのこの日を山建てとしています。山建ては、まず弁慶と牛若丸に命を吹き込むことから始まります。着物・袴・鎧などを着付け、弁慶の両手足に力縄を巻き付けます。
そして、漆塗りで彫金もほどこされている五条大橋は、橋板、橋柱、欄干を一点々々組み立てます。この山は弁慶と牛若丸が五条大橋の上で戦う姿を表し、八方正面で芸裏はどこにもありません。
山は橋弁慶町の町家前の路上で建てますから、その様子はどなたでも見学することが出来ます。山が完成した後、11時頃から町内を舁き初めします。舁山では唯一の舁き初めです。興味のある方は是非見学にお越し下さい。
イベント・セミナー情報 | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月12日
京都イノベーションオフィスとは実は裏でお隣の山伏山の町家ですが、今年も蔵の前で茅の輪くぐりをさせていただけます。通常の6月30日に茅の輪くぐりを出来なかった方は、是非今週末に山伏山町家に行きましょう。
期間は7月13日(土)から16日(火)まで、時間は午前10時から午後10時です。うん、でもどこか見覚えのあるこのポスター、上から貼られた期間を記した紙、どうやらこちらは去年のポスターの再利用ですね。エコ賛成です!
イベント・セミナー情報 | 08:14 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月11日
昨日は我橋弁慶山の吉符入でした。この時に振る舞われるのは、毎年「末富」さんのお菓子です。お菓子に“橋”の字の焼き印が押されていますが、この焼き印は「末富」さんにずっと保管されています。
儀式の後祇園祭内職第3弾として、町家の1階で弁慶の力縄作りを行いました。これは力仕事という程でもないですが、この日だけで1000個もの力縄を作ります。
橋弁慶山に乗せる弁慶の両手足の縄は「力縄」と呼ばれ、毎年祇園祭に縄を綯い、巻きつけています。「力縄」には、弁慶の勇敢な姿にあやかり、心身ともに強健でありますようにという願いを込めています。
この弁慶の力縄はちまきや手拭いと共に、祇園祭の宵山期間中(7月14日~16日)のみ、橋弁慶町においてのみ販売されます。それ以外の期間や場所では手に入らない希少品です。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月10日
京都イノベーションオフィスの入っているビルの1階には飲み物の自動販売機があります。暑い夏はペットボトル飲料の消費が増えるため、回収箱がすぐにいっぱいになります。
もちろん回収は業者さんがして下さるのですが、ごみが溢れてしまっては美観をそこねるのでペットボトルの容器を潰してカサを減らそうと思い、回収箱を開けて驚きました。
いくらペットボトルを押しつぶそうと上から一生懸命押しても効果がありません。それもそのはず、ほとんどのペットボトルは空になっているにもかかわらず、キャップでしっかり蓋をされているため空気の逃げ場が無かったのです。飲み終わったボトルの蓋をきちんと締めてから捨てる、日本人はなんて律儀なのでしょうか。
ごみのカサを減らすためにいちいちごみを漁ってペットボトルの蓋を外すのは大変なので、業者さんに相談したところ写真の様なペットボトルのキャップの回収ボックスを作って下さいました。キャップを収集した売却益は、エコキャップ運動で途上国の子供たちのワクチン代として使われます。
キャップ回収ボックスにより、私達飲料を購入するものにとっては美観が保たれ、業者さんにとってはごみのカサが減り少しは回収が楽になり、キャップは途上国の子供の役に立ち社会貢献になる、これは「売り手良し、買い手良し、世間良し」の近江商人の「三方良し」の精神ですね。
スタッフブログ | 08:36 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月09日
菊水の井は、能楽「菊慈童」の「菊の露のしたたりを呑んで七百歳の長寿を保った」という故事に因んでいます。千利休の師、武野紹鴎は名水「菊水の井」を愛し、この地に大黒庵という庵を結びました。平成15年まではここに金剛能楽堂があり井戸も残されていましたが、能楽堂の移転にともない今は石碑のみとなっています。
祇園祭の菊水鉾もこの井戸から名付けられました。こちらの鉾会所で毎年7月13日から16日までお茶会が催されており、「祇園祭にちなんだお菓子を」ということで、亀廣永さんにより「菊水の井」の清涼なしずくをイメージした「 したたり」 が作られました。
「したたり」は、腰の強い丹波の寒天、沖縄波照間島産の黒砂糖、阿波産の最高級和三盆、上質のざらめなど選び抜いた素材と、京都の地下水を使って作られた琥珀色の寒天です。宵山の頃には一日に約七千人分を作るそうですが、すべて手作りでつくり置きはできないそうです。
後味がさっぱりして上品な味わいで、暑い時でもつるっと食べられる夏のお菓子です。
京のうまいもん | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)