2013年08月08日
堀川丸太町の辺りには、予備校の寮がいくつもあります。
あの辺りはマンションの多い立地ですが、学生がたむろする様なファミレスなどの飲食店は少なく、二条駅周辺を除けばあまり遊ぶ場所はありません。その上、ジョギングをしている方々の多い二条城や、24時間散歩の出来る御所にも徒歩圏で、気分転換の場所には困りません。
受験生が目指すであろう同志社や立命館、京大にも適度に近い距離、予備校自体がいくつもあります。1年後の自分を思い描きながら、勉強に励むには良い立地と思われます。
とはいえ入寮すると物入りです。ある寮は4月から2月末までの寮費が、朝夕2食込で150万ぐらいです。11ヶ月分ですから1ヶ月14万ぐらいですね。これに加えて予備校での授業料がかかります。
最近は少子化で兄弟は少なく自宅に自室をもてる子供は多いだろうし、地方に住んでいたとしてもインターネットを通して予備校の授業も受けられます。それなのに大金をかけて何故と思いますが、そこにシェアオフィスを利用される方々との共通点を見出しました。
シェアオフィスを探しておられる方の中には、今は自宅で仕事をしているという方は珍しくありません。しかも、そのご自宅が当オフィスのすぐ近くだったりします。それでも、別の仕事場を探している方々がおっしゃるのは「家では集中出来ない」ということです。
「お子さんがじゃまをする」、「ついついテレビを見てしまう」、「単に家だと何故か集中出来ない」、そんなお声を耳にします。実はちゃんと仕事をしていても、「いい大人が平日も一日中家にいるのは、ご近所の手前体裁が悪い」と考えるご家族もいらっしゃる様です。
だから家に仕事場はあるけれど、別に事務所を借りるという考え方、きっと浪人中の受験生の方々にも共通するものがあるのだと思います。家に勉強部屋はあるけれど、家だとついついパソコンでネットサーフィンをしたり、テレビを見たり、友達とメールしたりと、昔以上に部屋にいても誘惑が多い今日この頃です。浪人生の後ろめたさがあると、昼間は外出を控えて夜に出かけるといった昼夜逆転も起きやすいものです。
ちゃんと朝起きて、普通の時間に出勤して、隣で仕事をしている方々に刺激を受けながら、自分も仕事をする。そして普通の時間にオフィスを出て、家に帰り普通の時間に寝床に入る。そういう生活から遠ざかってしまっている方がいらしゃたら、是非シェアオフィスを訪ねてみて下さい。
コラム | 08:50 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月07日
京都イノベーションオフィスがある室町界隈は昔は呉服店が多かったところですが、今はかなり減ってマンションや他業種に変わってしまいました。それに比して相変わらず多いと感じるのが法衣店です。京都の法衣店も減っているのかもしれませんが、もともと他の町ではほとんど見掛けない業種だけに、京都では今もよく見かけるという印象です。
お寺での法事は昔は畳に正座でしたが、今では椅子に腰掛けさせてくれる所が多くなりました。法事への参加率が高いお年寄りに、足が悪くて正座出来ない人が増えたこと、そもそも正座出来ない若い人も多いことなどの理由が考えられます。
しかし、お坊さんは今も昔も法衣のまま、お盆の時など檀家から檀家へとスクーターで颯爽に回っておられます。スクーターに乗ったりするには背広の方がずっと動きやすいと思うのですが、洋服姿のお坊さんは見掛けません。京都のお寺も観光寺院を除けば運営は厳しい様ですが、数自体がそれ程減っているとも思えないので、やはり法衣の重要は底堅いものがあるのでしょうか。
葬式などのセレモニーでは、お坊さんは法衣でないと権威が感じられず、説法に対する有り難みも薄れてしまう気がします。でも、お盆に各家のお仏壇に参って下さる時などは、暑い時期でもありますし洋服で構わないと思うのですが。それって率先して変えるのはきっと勇気のいることですよね。当分、京都から法衣店がどんどん減っていくことはありませんね。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月06日
先日ご紹介した松葉さんと同じ観音堂町の小路に、町家の麺屋さん、和醸良麺すがりさんもあります。小さなくぐり戸をくぐり、細い路地を抜けると中庭があり、そこに食券の券売機があります。
ここでは和牛ほそのらーめん、もつそば780円や豚バラ肉のつけめん800円などがいただけます。麺はそばの様な感じの定番の全粒麺か、ゆず麺から選択します。
写真のもつつそばは全粒麺で、和風だしのスープにチャーシューの代わりにもつが入っているという感じです。京風であっさりしていますが、ぷりぷりしたもつがアクセントになって美味しいです。
お店を出る時は裏に回らなくても、カウンター脇の扉から出られます。
京のうまいもん | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月05日
ミドリムシの大量培養に成功し、マザーズ上場を果たした株式会社ユーグレナ社長出雲充氏の問いかけです。今まで何千人という人々に問いかけて、答えられたのはふたりだけだそうです。答えは北岳ですが、世界に知られた富士山と比ぶべくもない低い知名度です。
先日触れた日本で一番古い会社も、金剛組と答えられる方は多いでしょうが、2番が池坊と答えられる人もほとんどいないと思います。ベンチャービジネスの騎手である出雲氏曰く、「1番にこだわる」ことが大切で、「Winner takes all」で利益は2番、3番となるにつれ、どんどん減っていくというものです。IPS細胞の山中伸弥氏も、「他の人がやっていないことに挑戦しよう」とおっしゃっているそうです。
とはいえ、例えば成功率が1%しかないことには、なかなか挑戦できませんよね。でも、おふたりとも挑戦のほとんどが失敗とのことです。ただし、例え成功率が1%であっても、2回目にはその確率は1.99%に、50回目には39%に、さらに100回挑戦すれば63%の成功率になるのだそうです。そして459回挑戦することが出来たなら、その成功率は99%になるそうです。
あきらめなければ失敗はなく、あきらめた時が失敗した時というのもよく言われる言葉ですが、あきらめずに459回挑戦し続ける根性があることがベンチャービジネス成功の秘訣の様です。
出雲氏も全く売れないミドリムシを、3年かけて500社以上に営業をかけて、やっと伊藤忠商事に初めてのお客さんになってもらえたそうです。伊藤忠商事がミドリムシを販売してからは、それまで全く売れなかったユーグレナと同じ商品にもかかわらず、バカ売れしたのだとか。
500社に断られても折れない心がビジネスの成功には必要なのですね。ちなみに、出雲氏はミドリムシはキャベツに付いている青虫ではなく、ワカメや昆布と同じ藻類の仲間であることを強調されていました。でもミドリムシは植物と動物の両方の性質を持ち、野菜、魚、肉に含まれる59種類の栄養素を摂ることが出来ます。ミドリムシから作ったバイオジェット燃料ならば飛行機を動かすことも可能です。
起業 | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月04日
先日、上七軒のビアガーデンで芸妓さんに勧められた上七軒盆踊り、今夜開催です。
上七軒歌舞練場駐車場とその周辺で行われるこのイベントでは、舞妓さん芸妓さんによる盆踊りの模範演技があるのだそうです。踊りのプロですから、同じ踊りでも所作が綺麗で、見ていて気持ち良いそうです。
午後4時から屋台販売開始、やぐらでのセレモニー開始は4時半からです。盆踊りは5時スタートで8時終了、入場は無料です。「西陣音頭」発祥の地での上七軒流盆踊り、京都に数ある盆踊りの中でも一番品格がありそうです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月03日
本日8月3日から、堀川と鴨川の2会場で夏のイベント「京の七夕」が始まります。堀川会場には、川に竹のアーチをかけて光の天の川が出現します。川面には光の友禅流しが浮かび上がり、竹と光をテーマにしたアート作品も多数展示されます。
また鴨川会場には風鈴と竹かごで作られた風鈴灯が設置され、竹と灯りの散策路が出現します。先斗町歌舞練場には期間限定で舞妓茶屋もオープンし、一人1500円で舞妓さんの踊りを鑑賞したり、記念撮影したりすることが出来ます。
でも一番のお勧めは二条城二の丸御殿のプロジェクトマッピング「荘厳なあかり」です。この期間のみ二条城の庭園に無料で入城出来、二の丸御殿に映し出されるプログラミングされた鮮やかな映像を堪能出来ます。
広々とした城内は気持ちよくそぞろ歩きが出来、見応えある映像を繰り返し見学することが可能です。最終入城は21時ですが、堀川会場から向かう場合は北向き一方通行ですので要注意、先に二条城を見学してから北へ向かいましょう。
イベント・セミナー情報 | 06:11 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月02日
大阪にある578年創業の寺社建築の金剛組が、世界で最古の企業というのはよく知られているところですが、東京商工リサーチの全国老舗調査リサーチによれば、2番目に古いのは京都の財団法人池坊華道会なのだそうです。587年に聖徳太子が六角に御堂を建てましたが、六角堂の北の池のほとりのお寺で仏のために花を生けていた小野妹子が池坊の始祖と言われており、創業はこの年と考えられています。
京都イノベーションオフィスから六角堂までは歩いて5分足らず。ここから一番近い緑の多い場所です。イノベーションオフィスで仕事に疲れたらちょこっと六角堂まで散歩して、1400年以上続く企業から活力をもらい、自身も千年続く企業の起業を目指しましょう!
京のええとこ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月01日
京都市が設けている制度は「だいすきっ!京都。寄付金」というもので、京都市民また全国の京都ファンからの寄付金を受け付けています。
寄付金の使い方は「文化財の保存並びに伝統文化及び芸能の継承及び発展」「京都市固有の趣のある景観の保全」「地球温暖化の防止」の3つの項目から、ひとつを選んで応援する形になっています。
個人の方が地方公共団体に対し年間で5,000円を超える寄付をすると、寄付金額から5,000円を差し引いた額が個人住民税や所得税から一定の限度額まで全額控除されます。
また京都市に一万円以上の寄付をすると「よーじやのあぶらとり紙クリアケース付きと丸手鏡」か「京都市営地下鉄1dayフリーチケットとエリアマップ」のどちらか希望する品をお礼にもらえます。
二条城の募金はあまり気が進まないという方は、京都市へのふるさと納税を考えてみましょう。
スタッフブログ | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月31日
http://www.kyoto-lab.jp/hirubus/flyer.pdf
4月から運行が開始された京都ひるバスが好評の様です。京都の市バスは系統が複雑でわかりにくいですからね。ひるバスは京都が誇る世界遺産である二条城や金閣寺、清水寺などを中心に文化施設を効率良く回れます。
運行は土日祝日の午前8時40分からほぼ1時間間隔で1日10便 JR京都駅発で時計回りに世界遺産や有名寺社の周辺の16停留所に止まります。車内アナウンスでは寺社の歴史や見どころを紹介する他、みたらし団子の団子の数は?といった京都のミニ知識なども紹介しているそうです。外国語音声ガイドもレンタル出来ます。
当日券はJR京都駅前や京都市営バス北大路駅前など計5カ所で購入出来ます。予約はJR京都駅発に限って2週間前から可能です。乗車券は中学生以上2千円、小学生千円で1日乗り降り自由です。京都を観光される際は、是非ご活用下さい。
スタッフブログ | 08:03 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年07月30日
お昼ご飯に何を食べるかは、毎日迷うところです。昨日は洋食だったから今日は和食、でもお寿司も食べたいけど、天麩羅も食べたい、なんてことはありませんか?
そんな欲張りな要求を満たしくれるのがここ、小結棚町の小路にある松葉さんです。
こちらの松葉定食890円は天麩羅とお寿司の組み合わせです。写真のお寿司はちょっと食べてしまっていますが、全部で4貫と鉄火巻きが付きます。小鉢の他、選択で茶碗蒸しか赤だしかが付きますが、茶碗蒸しを選ばれる方が多い様です。
京都イノベーションオフィスから歩いて3分ぐらいの、風情ある隠れ家的小路でいただける満足感の高いランチです。
京のうまいもん | 12:06 PM | comments (x) | trackback (x)