会社概要・アクセスマップ



先週末、京都市と京都府府警本部が主催する「自転車安全利用講習会」に参加して来ました。京都商工会議所で行われたこの講習会には、定員120名を上回る参加者があり、自転車の安全利用に対する関心の高さが伺われました。

講習では「自転車の交通ルール」について教えてもらったり、「なぜ、自転車事故は起こったか」というDVDを鑑賞した他、「自転車に係る犯罪被害の防止」や「駐輪場・放置自転車対策」についてのお話を伺いました。

この時教わったルールの中で、初めて知ったことがひとつありました。自転車で横断歩道を渡る場合、今まで自転車から降りて歩いて渡らなくてはいけないと思っていたのですが、歩行者の邪魔にならない様に注意すれば、自転車に乗ったまま横断して構わないということでした。

また京都市の犯罪の中で最も多いのが自転車盗難だそうですが、盗難にあう自転車の過半数が無施錠とのことです。特に戸建の家での無施錠の自転車盗難が多いそうです。皆さん、駐輪時には施錠をお忘れなく!
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)


昨日、京都イノベーションオフィスにおいて、橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトの作業が行われました。リビング京都掲載の記事を見てこの夏から加わって下さった方々も多く、祇園祭の準備とも重なって夏の間はかなりバタバタしましたが、やっと作業のシステム化も整い、プロジェクトは順調に進んでいます。

昨日はご自身のパソコンを持ち込み黙々と打ち込み作業する方々、自宅で打ち込みをするため原稿を受け取ってすぐお帰りになる方々、さらには文章の内容について検討する方々と3グループに自然と分かれました。

パソコン作業組には現役大学院生という強い味方がいて、パソコン操作で戸惑う方をサポートして下さいました。また内容検討組には古文書解読に慣れた方々も多く、このプロジェクトを主催する那須氏との議論も盛り上がり、古文書の内容を読み解く上で心強い味方が出来ました。

イベント・セミナー情報 | 08:31 AM | comments (x) | trackback (x)
今年度第1回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして、京都イノベーションオフィスで昨日開催しました。

講師は BS経営コンサル代表の石田耕作氏です。
石田氏は某電気通信会社で本社技術部長、工場長などを歴任され、工場再生、事業再生のベテランです。中国(無錫、大連)で9年半、 総経理として電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営をされました。そして、短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現された実績があります。経営トップの視点で、生産性改善、品質管理から経営戦略、財務、営業、労務まで幅広く実務のコンサルタントをされています。

海外進出したものの、依然として赤字脱却ができていない現地子会社が少なくありません。 労務問題や税制等のカントリーリスクはその要因のひとつではありますが、今後の確実な成長を図るためにも、今一度企業内の問題を再点検し、体質改善を図り、ムダの排除と業務の効率化を行っていく必要があるのではないでしょうか。

昨日は「海外子会社お困り改善」と題して、今すぐ始められる業績改善の取り組み方やポイント等について、わかりやすくお話いただき、また出席者の方からもご自身の経験と考え方も披露され、熱い議論が戦わされたセミナーでした。

次回は10月11日に開催します。テーマについてはまた当ホームページでお伝えします。 

イベント・セミナー情報 | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
講師:会津東山温泉向瀧 代表取締役 平田裕一氏
講演:「磨きの文化~小さな温泉旅館のいのべーしょん」
9月5日私が運営委員をしている京都経営品質協議会で上記のセミナーを開催しました。
当日は大阪からも含め50名以上の方が参加され盛況なセミナーとなり、平田氏のお話は、老舗中小企業では共通の課題に悩みながらも経営革新を起してこられたお話に全員が聞き入っていました。
平田氏は、1995年インターネットの存在を知ると即座に自らホームページを立ち上げ集客やおなじみのお客様とのコミュニケーションツールとして活用されました。
また旅行代理店頼みの営業を見直し、自らお客様を獲得する道をすすむことを選択されたり、温泉旅館なら当たり前となっていたカラオケを、お客様からの声を聴いてから辞めることを決めたり、業界の当たり前を突き破ることで実績を上げてこられました。
何よりも興味深かったのが、お客様に美味しいものを食べて頂きたいということで、原価3倍の美味しい醤油、原価2倍のお米を使うことにしたにもかかわらず、結果として原価低減につながったという事です。お客様の事を真剣に考え、工夫を重ねていくことが、仕事の効率を上げ、良いものを使ったにも拘らず、原価を下げる事に繋がったのです。
社員の方は、お客様の喜ぶ姿を見る事がなによりのやりがいにつながるということ。喜びに繋がる仕事ならどんなつらい事でも嬉々と取り組むようになり、そして自ら考え、行動する人になっていくということも大きな学びでした。

京都イノベーションオフィスでは、スモールオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの会員様に向けて、この経営品質を共に学んで行く活動を行っていきたいと考えています。
経営品質あれこれ | 04:32 PM | comments (x) | trackback (x)
祇園祭が来年から前祭と後祭に分かれて開催されることが正式に決定しました。山鉾巡行の後祭復活は1965年以来、実に49年ぶりとなります。

幕末に焼失した大船鉾が再建され、来年完成するのを機に後祭が復活する訳ですが、33基の山鉾の内前祭は23基で今までどおり17日の巡行、後祭はこの大船鉾と我橋弁慶山を含め10基で24日の巡行となります。

しかし、49年前の三条通や寺町通を通る後祭の巡行ルートは、現在高圧電線やアーケードなどで通行できないため、当面は現行の四条通、河原町通、御池通を通るルートを逆回りするそうです。後祭の代わりに毎年24日に行われてきた花傘巡行も継続し、一部ルートでは山鉾巡行に続きます。

「これでやっと祇園祭を見学することが出来る」 - 長年祇園祭に携わり、毎年行列に加わっておられた方々の感想です。確かに参加者は暑い中、決まった山鉾と一緒に歩くだけで行列の全体を見学出来ないのですよね。

ただこの後祭復活には、山鉾の数の偏りや警備の大変さなど異論も多いので、またすぐ1回に統一されてしまうかもしれません。ですから早速来年、祇園祭前祭の巡行を見学したいと思います。
スタッフブログ | 05:10 AM | comments (x) | trackback (x)
  

京都には町家レストランが本当に増えました。大通りに面してそれとすぐ気付く町家も多いですが、ビルの脇をすり抜けていく様な町家も沢山あります。蛸薬師通にあるここ煌庵もそんなお店のひとつです。大丸百貨店に近いこんな繁華な場所のビルの奥に築100年の町家がまだ存在しているのですね。

   

ランチはいろいろありますが、左の日替わりランチは少しずついろいろ食べられます。平日1000円です。でも、一番人気と思われるのは右の担々麺セット、炒飯が付いて900円です。暑い夏こそ、このしびれる辛さがたまりません。他に体に優しそうな五穀粥セットや、石焼ビビンバ、五目餡かけ汁そばセットなどの軽いランチだけでなく、全7種のランチコースや贅沢なふかひれランチもあります。

お蔵を改装したお部屋などもあり、坪庭を眺めながらのんびりランチを楽しめます。
京のうまいもん | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x)
今年度第1回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして開催します。

海外進出したものの、依然として赤字脱却ができていない現地子会社が少なくありません。 労務問題や税制等のカントリーリスクはその要因のひとつではありますが、今後の確実な成長を図るためにも、今一度企業内の問題を再点検し、体質改善を図り、ムダの排除と業務の効率化を行っていく必要があるのではないでしょうか。

今回のセミナーでは、「海外子会社お困り改善」と題して、今すぐ始められる業績改善の取り組み方やポイント等について、ご紹介いたします。 

今回のテーマは、こんな悩みをお持ちの企業の経営管理者の方にオススメ!
・海外子会社を開設したものの 一向に業績が好転しない
・現地会社の労務管理に手を焼いている。 高騰する労務費への対応に苦慮。
・現地子会社の問題点はわかるが、どう手を打てばよいか手ごたえが感じられない

【日時】 平成25年9月6日(金曜) 午後3時~5時


【会場】 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入 ヒライビル 京都イノベーションオフィス  

【参加費】 4000円(消費税込み)/回

お申込みはこちらから

【対象】 企業経営者等10名程度(先着順)

【講師】 石田 耕作  (BS経営コンサル代表)



某電気通信会社(一部上場)で 本社技術部長、工場長歴任。 工場再生、事業再生のベテラン。中国(無錫、大連)にて9年半、 総経理として 電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営。 短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現。経営トップの視点で、生産性改善、品質管理から経営戦略、財務、営業、労務まで幅広い実務コンサルワークが可能です。
イベント・セミナー情報 | 09:04 AM | comments (x) | trackback (x)
   

また今年も京都に地蔵盆の季節がやって来ました。
京都のお地蔵さんは本当に愛されていて、ビルに建て替えてもこうして壁の中にはめ込まれたり、壁の上に取り付けられたりして大事に残されています。



こちらのお地蔵さんの様に、URの住宅の建物内部に設置されるものもあります。

   

こうして駐車場の入口に残されているものや、マンションの入口に移設されたものも多いです。

ちょっと窮屈そうだったり、違和感のある設置場所もありますが、それでも撤去されることなく、こうして守り伝えていってもらえるお地蔵さんは幸せです。

普段はちょっと肩身が狭そうなお地蔵さんも、地蔵盆の間だけは主役に変身します。
スタッフブログ | 09:05 AM | comments (x) | trackback (x)
京都市は、連日40度近い酷暑の夏を迎えています。日中はとてもエアコンのないところで過ごすことはできません。8月に入ってからは、夜もエアコンをつけっぱなしで寝ています。そのせいか体調が思わしくありません。そんな中、京都から湖西線快速で42分のところにある琵琶湖畔の高島に行ってきました。

金曜の夜にJR近江高島駅に降り立った時は、さすがに風もなく暑く感じました。でも食事を終えて夜は窓を開けて寝たのですが、夜中には寒いと感じて目が覚めました。高島は、西側に比良山系の山々、東側には琵琶湖が迫ってきているため、夜は山から、昼間は琵琶湖から心地良い風が吹くため、昼も夜も京都市と比べれば3度から4度気温は低いのです。アスファルト、コンクリートに囲まれ、自動車やエアコンの排気で熱されている都会と比べればはるかに過ごしやすいところでした。
 
 よくよく考えると電車で42分となると、ここから通勤できるではありませんか。そうすれば暑くて寝苦しい夜とはおさらばできるのでは?週末には琵琶湖で湖水浴や釣り、あるいは比良山系のハイキングなどを楽しめます。食卓には近隣の採れたて野菜とお米が並びます。

いやそれより、この辺りにシェアオフィスやレンタルオフィスを造っても良いのではないでしょうか。この便利さと過ごしやすさを考えると、この地域がもっと発展してもよいのでは?そう考えながら月曜朝の普通電車に乗り京都へ向かったのでした。
コラム | 09:33 AM | comments (x) | trackback (x)
   

烏丸三条を西に入った所にある伊右衛門カフェでランチしました。450年も続く京友禅の老舗千總の本社ビル1階にありますが、奥が広くとてもゆったりした和の空間です。

ランチは丼、カレー、パスタといろいろありますが、この日は鱧の天ぷら御膳を選びました。夏野菜と共にさくっと揚げられた鱧の天ぷらには特製梅ソースが添えられ、あっさりいただけます。やっぱり京都の夏に鱧は欠かせません。惣菜の小鉢、漬物、味噌汁とご飯が付いて千円です。

お茶をメインに扱うお店だけあって、食事と共に供されるお茶にもこだわりがあり、濃い目の煎茶で美味しいです。氷など入れず、常温に近い温度で出されるのも、体を冷やしすぎないという健康へのこだわりでしょうか。店内には書棚もあり、中庭を見ながら雑誌を片手にお茶するもの良さそうです。特に暑い夏には居心地が良く、長居してしまいそうです。
京のうまいもん | 05:00 PM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ