2013年10月01日
ここはどこだと思われますか?
京都の郊外?いえいえ、れっきとした京都市内、それも上京区の千本通よりも内側で、今出川通りよりも南側です。
前から一度行きたかった「はちはち インフィニティーカフェ」さんにおじゃましました。いったいどこに迷い込んだのだろうと思うような、路地の奥の森の中の不思議な一軒家、木の陰からトトロが顔を出しそうな気がします。
はちはちでは、小麦酵母とライ麦酵母の2種類の天然酵母を使って、ドイツパンを製造販売されています。 昔はパン屋さんは森の中にあったのだとか。何故なら森の中の自然にある菌を取り込みながら、酵母ができあがるのだからだそうです。
一軒家の玄関の引き戸を開けて、靴を脱いで中に入るとそこは昭和の世界。卓袱台にお座布団を敷いて座ると、タイムスリップした様な感覚に襲われます。窓の外は森。ここで昼食をいただいたり、お茶したりすることも出来ます。
ランチタイム限定のセットは、軽くトーストしたドイツパン3種類4切にブルーベリージャムや花びらの様なチーズ、サラダなどをのせたオープンサンドと野菜が沢山入ったスープのセットです。どれも優しいお味で美味しく、固めのドイツパンはしっかり噛まないと食べられないので、自然と食材をゆっくり噛み締めて味わうことになります。ドイツパンは薄くてもしっかりつまっているので、これだけ食べるとおなかもいっぱいになります。
自然の中で、その恵みを噛み締めて、ゆっくり味わう、忙しい日常から離れてのんびりほっこり出来る空間です。ただし、この季節蚊の襲来にはご用心!
京のうまいもん | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月29日
京都イノベーションオフィスのスモールオフィスC区画がご利用可能となりました。
部屋面積は、9.7㎡、南側に面しており、大きな窓もあり開放的で明るいお部屋です。3名でも十分お使いいただける広さです。
C区画の写真
使用料は月額59,000円、共益費はご利用者お一人あたり月額3,000円で消費税は別途頂戴いたします。
インターネットはもちろん、打ち合わせスペース、共用の冷蔵庫・電子レンジ・ポットなども無料で利用できます。複合機ではA3サイズまでの白黒・カラー印刷・コピーが可能で、スキャナー機能も使えます。5階にあります会議室やセミナースペースも会員価格で利用できます。
こちらのお部屋を2名~3名でシェアしていただいても構いません。3名でシェアされた場合は、24時間365日オフィスを利用でき、住所登記もそれぞれ行うことが可能で、お一人当たりの費用は共益費込で22,667円(消費税別)です。
オフィスにはアドバイザーも常駐し事業に関してのご相談に応じます。又専門家ネットワークと提携し、税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士の方に無料相談を受けられる特典もございます。
オフィスのご案内 | 04:23 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月25日
中国に進出したが正念場を迎えている方へ、第2回BS経営セミナーのお知らせです。
日時:平成25年10月16日 15:00~17:00
場所:京都イノベーションオフィス5階セミナールーム
会費:2000円
~中国事業 撤退すべきか、踏みとどまるべきか~
サブテーマ
・撤退・踏みとどまり意思決定の実証分析
・撤退に伴う 対外的・社内的手続き
・事業撤退・縮小の本質
講師:石田耕作
某電気通信会社(一部上場)で 本社技術部長、工場長歴任。 工場再生、事業再生のベテラン。
中国(無錫、大連)にて9年半、 総経理として 電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営。 短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現。
今年度第一回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして、海外子会社における企業統治、労務管理、業績改善に具体的について勉強会を開催しました。 小人数制ということで質疑応答がもみっちりできたと好評でした。
第一回セミナーに引き続いて、第二回目は より切実で切迫感のある「 撤退すべきか、踏みとどまるべきか} をテーマとして 具体的にやるべきことを掘り下げていきます。 講師は、電子部品会社の総経理として 自ら 撤退・踏みとどまりの現場で総指揮をとってこられましたので、経営実務者としての生々しい且つ豊富な事例をご紹介させていただきます。 経営者としての視点から捉えていますので、経理・税務監査の視点と補完していただければ幸いです。
第二回目のテーマは、こんな悩みをお持ちの企業の経営管理者の方にオススメ!
・海外子会社を撤退するか、踏みとどまるか 悩んでおられる企業様
・撤退時の対外的手続きの概要を知りたい
・中国特有の労務法制、労務慣行での社内手続きをどうすればよいのか?
お申込みは
こちらへ==>
イベント・セミナー情報 | 06:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月24日
京都イノベーションオフィスの5階への増床にともない、H区画をスモールオフィスとしてお貸しすることにしました。部屋面積は、7.1㎡、2名でも十分お使いいただける広さです。
使用料は月額42,000円、共益費はご利用者お一人あたり月額3,000円で消費税は別途頂戴いたします。
他に無料の打ち合わせスペース、共用の冷蔵庫・電子レンジ・ポットなども利用できますし、会議室やセミナースペースも会員価格で利用できます。
オフィスにはアドバイザーも常駐し事業に関してのご相談に応じます。又専門家ネットワークと提携し、税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士の方に無料相談を受けられる特典もございます。
オフィスのご案内 | 02:31 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月17日
京都イノベーションオフィスのビル1階には、飲み物の自動販売機が設置されています。
その隣には空缶、空ペットボトル、キャップを回収するための容器も置かれています。この容器から資源ごみを回収して下さるのは、基本的には自動販売機の設置会社さんです。
でも、時々回収容器から缶やペットボトルが溢れ出しそうになっていることがあるので、その時には自分たちで処理をしています。そして、その度にとても悲しい思いをします。
まず、溢れ出しそうな回収容器の蓋を開けると、たばこのむっとする様な匂いがします。上の方にある缶やペットボトルをごみ袋に移していると、次々に現れるのがファーストフード店の飲み物の容器や菓子袋などのごみ、そしてたばこの吸殻です。
またここに捨てて問題ないはずの缶やペットボトルも、手に取った瞬間に中の飲み物がこぼれでることも多いです。さらには、ずしりと重い容器の中には、水に使った沢山のたばこの吸殻が....左下の写真の缶、瓶、ペットボトルの中身は、どれもたばこの吸殻でした。
キャップ入れの中にも、たばこのパッケージがごみとして捨てられていました。
日本人には「おもてなし」の精神はあるのかもしれませんが、マナーの美徳はもう過去のものなのでしょうか。
自動販売機の会社の方にお聞きしたら、こうしたビルでは買ってその場で飲み物を飲む人はほとんどいないので、回収箱を置かない所も多いのだそうです。たばこの吸殻が多数捨てられている以上、マナーの問題だけでなく、火事など安全上の問題もあるので、残念ですが回収容器は撤去の方向で考えなくてはいけないと思っています。
でも、もし他に良い解決策があったら、是非教えて下さい。
スタッフブログ | 08:00 AM |
comments (0) | trackback (x)
2013年09月15日
京都イノベーションオフィスのスモールオフィスに10月から入居可能なお部屋が出ます。
今回募集するのが、C区画 9.7㎡、H区画 7.1㎡ の2室です。どちらも窓があり明るいお部屋です。
使用料は、C区画 59,000円、H区画42,000円とご利用しやすいお値段となっております。
また当オフィスは
京都中小企業事業継続支援センターや、士業専門家ネットワークとも連携し、アドバイザーも常駐しており、オフィスに入居される方の事業を全面的に応援させていただきます。
当オフィスにご興味のある方は、是非お気軽にご見学又はお問い合わせください。
キャンペーン情報 | 12:14 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月14日
境内南側の駐車場として使っている約2100平方メートルの土地をマンション開発業者に60年間の期限付きで貸し、老朽化した築130年の本殿や拝殿などの改修費用を借地料収入で確保するのだそうです。 マンションは地上3階地下1階35室で、2015年に完成予定です。
梨木神社は京都御苑の東隣にありますが、寺町通よりも西にあるため、ほとんど京都御苑の中にある様なイメージがあります。あの場所にマンションを建てられるんだという印象です。京都三名水の一つとされる「染井の井戸」もあり、水を汲みに来る方々が絶えませんが、マンションを建てて水脈に影響は無いのか心配です。
この建築計画は所属する神社本庁から承認されず、梨木神社は本庁から離脱して計画を進めたそうです。昨年には出世稲荷神社が社殿の修復費用を工面出来ず、千本通りの土地を売却し、現在そこでマンションを建築中です。また、新京極近くにある某寺院も、現在区外への移転を計画中です。
観光寺院として入場料収入を稼げず、文化財指定がなく修復に対する助成金を受けられない京都の社寺は、こうしてどんどんマンションに代わっていくのでしょうか。京都の町には公園が少ないですが、社寺の庭園がなくなると京都の緑化率がどんどん下がっていきそうです。
スタッフブログ | 08:09 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月13日
京都イノベーションオフィスのスモールオフィスに10月から入居可能なお部屋が出ます。
今回募集するのが、C区画 9.7㎡、H区画 7.1㎡ の2室です。どちらも窓があり明るいお部屋です。
使用料は、C区画 59,000円、H区画42,000円とご利用しやすいお値段となっております。
また当オフィスは
京都中小企業事業継続支援センターや、士業専門家ネットワークとも連携し、アドバイザーも常駐しており、オフィスに入居される方の事業を全面的に応援させていただきます。
当オフィスにご興味のある方は、是非お気軽にご見学又はお問い合わせください。
オフィスのご案内 | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月11日
9月10日18:00~京都オークラホテルにて、京信21世紀倶楽部の講演会に参加しました。
京信21世紀倶楽部というのは、京都信用金庫の取引先の経営者を対象とした親睦会組織で、毎年2回講演会及び懇親会を開催しています。京都イノベーションオフィスも運営会社の平井株式会社として、今年度より加入しています。
今年の講演会は、経済評論家 中小企業診断士 三橋貴明氏をお迎えしてのものでした。
テーマは「アベノミクスと中小企業」、現安部政権の経済政策評価と中小企業にどのような影響を与えるかという内容です。インフレ目標2%と設定した根拠は何か、日本の失業率はインフレ率2%の時、失業率2%代の状態を実現する。インフレ率をそれ以上としても失業率2%を超える事はない。そして失業率が2%の状態になって所得上昇が始まることを、理路整然と解説されました。他に注目されている消費税増税、TPP、東京オリンピックなどの影響などもわかりやすく解説いただきました。
この講演をお聴きして、京都イノベーションオフィスも経済活性化のために積極的な設備投資と創業者の方へのサービスの充実をすすめていこうと考えました。
コラム | 12:33 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月10日
先週の日曜日、京都イノベーションオフィスから帰ろうとすると、駐バイク・駐輪場に見慣れないバイクが停っていました。この駐輪場の利用車はすべて把握しているのですが、バイクには駐輪許可証が貼られています。「あれ、おかしいな。」と思いつつ、ふと自分の自転車に目をやると、貼られているはずの駐輪許可証が無いではありませんか。
つまりこの違法駐バイクは私の駐輪許可証を剥がして、自分のバイクに貼っていたのです。でも、何十台も停めてある市営の大型駐輪場などと違い、数える程しか停まっていないビル前の小さな駐輪場です。しかも剥がした自転車の隣に堂々と停めているのです。
違法駐バイクもいけないことですが、調べてみると駐輪シールを剥がして貼るのは窃盗罪に当たる様です。こうなると、犯罪です。駐輪許可の期間の残りが被害額になる様ですが、京都イノベーションオフィスの駐輪許可証には期限が入っていないので、どの様に金額を算定するかはわかりません。
でも、路上に停めても(もちろんいけないことですが)、撤去はされなさそうな日曜日の夜に、わざわざ他人の駐輪許可証を剥がしてまで、他人の駐輪場に自分のバイクを停めたいものなのでしょうか。びっくりです。
ちなみに京都イノベーションオフィスは、レンタルオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスのサービスだけでなく、駐輪場・駐バイク場も完備しています。
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)