2013年06月28日
御池通りに植えられている紫陽花の花が、今ちょうど満開です。
梅雨の花イコール紫陽花という感じがしますが、普通思い浮かべるのは紫の花。でも、ここ御池通りの紫陽花はすべて白で統一されています。白い花は華やかさには欠けるかもしれませんが、清楚な感じがして、見ると朝から清々しい気持ちになります。
本日も一日頑張りましょう!
スタッフブログ | 08:01 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月27日
木が茂る季節になり、京都イノベーションオフィスが入るこのビルのシンボルツリーである欅も、どんどん伸びてきました。ついこの間まで枯れ木状態だったのに、草木が茂るスピードは本当に早いです。
さすがにビルの通行のじゃまになってきたので、あまり写真ではわからないかもしれませんが下に向かって伸びている枝はカットしました。これで、毎日気持ちよく通勤していただければと思います。
オフィスのご案内 | 08:36 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月26日
昨日(6月25日)定例のチームイレブン勉強会が開催されました。
今回で9回目となります。講師は税理士・社会保険労務士鈴木浩昭先生が担当です。
テーマは「労働契約の解消について」
社員を雇用する使用者側のもつべき意識について、そして退職や解雇に関連する注意点を法規、事例を交えて説明いただき、また集まった士業の方からもご自身の体験など情報交換もでき、充実した内容でした。
イベント・セミナー情報 | 09:11 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月25日
京都イノベーションオフィスで実施している橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトは、いろいろな作業があって大変です。
でもボランティアの方々に楽しみながら作業を続けていただきたいと思い、昨日は橋弁慶町が誇る?町家で祇園祭に関する映像の上映会を行いました。
風流な町家の中で橋弁慶山の説明や祇園祭の準備から終了までを描いた映像をみなさんに見ていただき、祇園祭をより身近なものとして感じていただけたと思います。
イベント・セミナー情報 | 12:49 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月24日
京都の街には、そこら中に石碑や記念碑が建っています。
千年以上もの間都だったのですから、御所に近い上京区や中京区はそのどれかの時代には著名な政治家や芸術家が住んでいたはずです。街中至る所に碑があるため、3秒で読める石碑には目を留めても、じっくり読まないといけない記念碑・案内板の類は、毎日の様に通る道ですら気に留めたことがなかったりします。
でもたまに足を停めてじっくり案内板を読んでみると、新たな発見があります。読んで初めてその存在を知ることになる方にまつわる記念碑もありますが、「秀吉」「龍馬」「信長」といった超有名な人物にまつわる物も多いです。これが他の土地だったら、その地に聚楽第が再建されたり、龍馬公園が作られたりするのでしょうが、京都では遺跡は大概埋め戻され、歴史的人物にかかわる地にも全く関係ない飲食店がオープンしたりします。
特に聚楽第や大貴族のお屋敷などは広大でしたから、その地を保存したら京都の街中には住む所が無くなってしまうことでしょう。それでも再建された平安宮などは見てみたい気がします。
コラム | 08:25 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月23日
昨日は街に警察官の姿が多く、空にはずっとヘリコプターが出ているなと思っていたら、天皇皇后両陛下が京都へいらしていたのですね。滞在はいつもの大宮御所が改修中で、初めて京都迎賓館に宿泊されているとか。
京都御所の周りに交通規制がひかれていました。「誰かお通りになるのですか?」と聞かれて、若い女性が「美智子様」と答えていましたが、夫人より関心の低い天皇陛下もちゃんと車の窓を開けて沿道の人たちに手を振られていました。
スタッフブログ | 08:34 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月22日
京都イノベーションオフィスが応援している橋弁慶町の古文書を電子化する取組が、本日付のリビング京都(中央版)さんに紹介されました。
昨日のうちに記事を手に入れた方から何件かお問い合わせをいただきましたが、その中のおひとりはかつてこの町内に住んでおられた方でした。今はもう引っ越してしまわれていますが、昔のことをよくご存知の方と、新築マンションに去年入居されたばかりの方が古文書を通して交流するというのは素晴らしいことではないかと思います。
町に愛着を持っておられたからこそこのプロジェクトに加わろうと思われた旧住民の方の思いが、去年越して来られたばかりの新住民の方に受け継がれて行く場になれば嬉しいことです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月21日
週に1度「おまねきの日」と称して、金曜日のみランチを提供される町家があります。
葭屋町通上長者町にある今原町家さんです。
器楽膳と銘打ったこの日のランチは、まず麩嘉さんのなま麸でんがく、入山豆腐さんの冷奴に本田味噌店の紅麹添えとご近所の老舗のうまいもんがふんだんに運ばれて来ます。入山豆腐さんのおあげの網焼き九条ぽん酢も供されます。シンプルな料理ですが、地元の新鮮な素材の味が活かされていて美味しいです。
ご飯は日本中歩き回っている写真家のご主人が一番美味しいと感じておられる周山の京北町のお米です。席から見える中庭にはどの季節に伺っても花を絶やさない様に工夫されています。鳥もいろいろと訪ねて来るそうです。この日は雀だけでしたが...
お昼の混雑時を過ぎていれば、西陣に近く昔は組紐屋だったという築85年の町家の中をご主人が案内して下さいます。外からはわからない2階のモダンな洋室ではワイン会なども開催されるそうです。お庭の水琴窟の音色も聞かせてもらえます。大時計のかちかちという音だけが響いている居間は心地よく、3時間も滞在していく方々もいるそうです。ただし、うなぎの寝床の家屋を中庭を抜けて流れる風を感じて欲しいというご主人の意向で、エアコンは基本使われないそうです。だから、暑がりの方は秋まで待ってから訪ねてみて下さい。
京のうまいもん | 11:06 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月20日
自転車で通勤していると、昼間に雨が降っても帰る頃にはもう上がっていてラッキーと思うことはよくあります。でもそんな時、やぱっりアンラッキーと感じるのは、雨でびちょびちょに濡れたサドルを見た時。そんな日に限ってハンカチも忘れていてサドルを拭くことも出来ず...そんな経験ありませんか?
私はそんな時のためにシャワーキャップを愛用しています。出張や旅行でホテルに泊まった時にアメニティーとして洗面所に置かれているあれです。あれを見ていてある時閃いたのです!自転車のサドルと人間の頭は丁度同じくらいの大きさ、ならばこれをサドルにかぶせてみようと。
実際試してみると丁度良い大きさ。とてもコンパクトに出来ているので、使わない時は前かごの網目の隙間などに押し込んでおけます。そして雨が降りそうな日だけ、サドルにかぶせておきます。このシャワーキャップ、かなりの雨が降っても案外ちゃんと守ってくれてサドルは濡れていません。
ただしちょっと長く使っているとだんだんゴムが緩んできて、ずれて雨に濡れたり風で飛んでいったりします。また水玉模様のキャップを使った時には、陽が当たって模様が転写され、サドルが水玉模様になってしまいました。
京都イノベーションオフィスは駐輪・駐バイク場を完備し、エコな自転車通勤を応援しています。
豆知識 | 08:04 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年06月19日
この季節、京都の食料品店では実山椒が山積みにされて売られています。
山椒というと粉山椒を鰻にかけるぐらいしかなかなか思いつかないのですが、箱で購入された方はちりめん山椒などを大量に作られるのでしょうか。
そういえばちりめん山椒販売専門のお店も京都にはありますね。というか、京都以外ではほとんど見掛けない様な気がします。海の無い町でおじゃこというもの不思議ですが、室町御池にあるこちらの井澤清兵衛さんも、ちりめん山椒(おじゃこ)を専門に扱っておられます。
市場だけでなくスーパーなどでも売られているあの箱入りの大量の山椒、一般の方々がどう料理されているのか知りたいものです。いったい京都人はどれだけ山椒が好きなのでしょうか?
スタッフブログ | 08:28 AM | comments (x) | trackback (x)