会社概要・アクセスマップ
   

会員の方々からは、有難いことによく差し入れをいただきます。
出張先の名物をお土産として下さる方や定期的にお茶やコーヒーを差し入れて下さる方もあり、おかげで京都いのべーしょんオフィスがフリードリンク&おやつ状態になったりします。

お土産などは会員の方同志の会話のきっかけにもなりますし、仕事に疲れた会員の方にとってはコーヒーは眠気覚ましにもなります。本当に有難いことです。

今後はコワーキングオフィスらしく、会員同士のランチ会なども企画して参ります。夢はキッチンのあるシェアオフィスです。
スタッフブログ | 08:27 AM | comments (x) | trackback (x)


京都いのべーしょんオフィスではこれから創業される方々、また創業したが届出をまだ出していないという方々に向けて、「創業の知識・必要な届出」セミナーを開催致します。

青色申告は来年春にすればいいから、それまでは何もしなくてもいいと思っていらっしゃいませんか?
先日開催した確定申告セミナーでは、青色申告をするために必要な開業届をまだ出していないという方が多くいらっしゃいました。開業届を出す期限は決まっています。また従業員を雇ったら出さないといけない届などもあります。また事業によっては始めから法人を設立した方が良い場合もあります。

このセミナーではこうした開業に関する基礎知識を、京都いのべーしょんオフィスのアドバイザ平井嘉人がわかりやすく解説致します。実際に開業届の記入まで行いますので、まだ開業届を出していないという方はこの機会に是非届出を検討しましょう。

創業の知識・必要な届出」セミナー
内容
①事業を起こすということ
②個人事業と法人事業
③個人事業開設に必要な届出書
④みんなで届出書を書いてみよう
⑤質疑応答

日時: 平成26年4月2日(水)18時半~20時半(受付18時~)
場所: 京都いのべーしょんオフィス セミナールーム(ヒライビル5階)
対象: 今年これから開業する方、開業したけれども諸届提出が未だの方
会費: KIO会員1,000円 一般1,500円(消費税込)、当日現金でお支払下さい
参加者特典:セミナー当日は終日オフォスを無料でご利用することができます
定員: 18名(先着順)
イベント・セミナー情報 | 12:37 PM | comments (x) | trackback (x)


昨日、京都いのべーしょんオフィス コワーキングスペースにおいて、初心者向け確定申告セミナーが開催されました。
講師は当スモールオフィス会員の税理士、小笹隆吉先生です。

セミナーには創業まもない方やこれから創業される方など、多数ご参加いただきました。初めて個人で申告される方も多く、先生からまず基本をわかりやすくご説明いただきました。

質疑応答も活発で、多くの方にとって大変有意義なセミナーになったと思います。
セミナー終了後は、名刺交換会を行い、遅くまで出席者同士の方のお話が弾んでいました。

今回の参加者からご要望があった「帳簿の付け方」を始め、京都いのべーしょんオフィスでは、創業者や創業希望の方に向けて、有益な知識・情報と共に、交流の場もご提供していきます。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
    

いつの間にか込み合ってくる京都いのべーしょんオフィスの傘立。ビニール傘が一番増えていくのですが、中には上等そうな傘も混じっています。そのうち取りに来られるだろうと思っていても、滅多に戻ってこられることはありません。

たぶんビニール傘は、忘れて行かれたご本人もどれが自分のものかわからないだろうと思いますが、それ以外の傘はやはり持ち主にお返ししたいものです。

今、当シェアオフィスでお預かりしているビニール傘以外の傘はこの3本。もし見覚えのある方がいらっしゃったら、京都いのべーしょんオフィスまでご連絡下さい。
オフィスのご案内 | 05:48 PM | comments (x) | trackback (x)


ミシュラン二つ星の「和ごころ泉」さんでお昼の懐石料理をいただきました。
普段なかなかゆっくりお昼をとることが出来ないのですが、この日は留守番を他のスタッフに託して優雅なランチをとらしてもらいました。

京都いのべーしょんオフィスからほど近い四条烏丸エリアに、こんな上品な懐石料理のお店があるとはこの時まで知りませんでした。今まで何度も前を通っている道に面した1階のお店ですが、セットバックしたビルの奥だと案外気づかないものです。

ご主人は京都の人気店「桜田」で腕を振るっておられただけあって、もちろん味は1級品。でも料理のお味もさることながら、この盛り付け、綺麗に細工された野菜や添えられた梅の枝など、お皿から早春が溢れています。

   

上品なお出しが効いた椀物などを手に取りながら、上海から一時帰国中の連れが「やっぱり京都の和食は美味しいよな。接待で中国で行く和食は問題外だけど、東京出張の時に連れっててもらう高級料亭もたいしたことなかったりするんだよね。それに比べて京都はそれ程有名でない店でもレベルが高い。」と感心することしきり。

   

食べることとしゃべることに一生懸命で、あまり器をゆっくり眺めずに終わってしまいましたが、後でホームページを拝見すると、人間国宝の作品や古美術品を使用されているのですね。でも、壁にかけられた軸だけはしっかり拝見しました。



何でも芭蕉の門人其角の書だそうですが、何と読むのかお尋ねしたところ、専門家の方でも読めず現在調べている最中だそうです。京都いのべーしょんオフィスで橋弁慶町の古文書を読んで下さっている方々を派遣した方がいいかもしれません。

   

最後の締めは自家製のうぐいす餅とお抹茶、ほっとします。やっぱりせっかく京都に住んでいるのですから、時々はこうしたレベルの高い美味しい和食をいただきたいものです。
京のうまいもん | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)


今回、チームイレブンの勉強会を会員の皆様にもご案内させていただき、共に勉強会に参加し研鑽に励んでいただくと共に、その後チームイレブンメンバーと交流を深めて頂く懇親会を開催したいと思います。

チームイレブンとは、税理士、社会保険労務士、司法書士、不動産鑑定士、弁理士、弁護士など士業の方の勉強会で、それぞれの専門分野を互いに理解し合い、人的ネットワークを築くことでメンバーのサービスレベルを向上させるべく研鑽を積んでいます。勉強会は毎月1回、定期的に京都いのべーしょんオフィスで開催されています。



セミナー:「失敗しない株式会社の設立」
内容:株式会社設立の手続の流れと注意点
日時: 平成26年2月25日(火)19:00~20:00(受付18:30~)
場所: 京都いのべーしょんオフィス セミナールーム(ヒライビル5階)
対象: 個人事業の方、これから会社設立を検討されている方
会費: 1,000円
定員: 10名(先着順)
講師: 司法書士 谷口 龍一氏

懇親会
日時: 平成26年2月25日(火)20:00~22:00
場所: 京都いのべーしょんオフィス セミナールーム(ヒライビル5階)
会費: 3,000円(消費税込)

谷口龍一氏のプロフィールはこちらをご参照下さい。
http://www.ki-office.co.jp/info/e458.html

参加お申込みは個々にご案内しているメールへの返信で2月20日(木)までにお願い致します。
セミナー又は懇親会のみの参加も可能です。
イベント・セミナー情報 | 12:33 PM | comments (x) | trackback (x)


商店街の再生に成功し、度々メディアにも取り上げられ一躍有名になった高松丸亀町商店街を視察して来ました。昨年1年間の見学者数は延べ13,000名だそうです。商店街振興組合理事長の古川氏よりお話を伺いましたが、成功の決め手は土地の所有権と利用権の分離だそうです。

現在土地には60年の定期借地権が設定され、利用はまちづくり会社が管理運営され、土地所有者は配当を受け取っておられます。去年は年8%の配当だったとか。

でも、参加者のひとりがおっしゃっていました。「高松は戦争で皆焼けたけど、京都は焼けてへんから難しい。」確かに、戦前から存在する土地の権利は複雑そうです。また、丸亀では細分化された土地をまとめるという大義名分がありましたが、京都は逆に細い路地などが趣を醸し出して観光資源となっており、古い町家も例え重要文化財などでなっかたとしても残していこうというのが今のトレンドです。しかも土地がまとまって広くなったら、発掘調査をしなくてはいけませんが、この費用は建築主の負担で工期にも大きく影響します。

そもそも京都ではそれなりにビジネスが成り立っていて、丸亀ほどの切迫感は無いという気がします。でも以前の賑わいからは遠い河原町や寺町の商店街を歩いていると、やはり誰かに名案を出してほしいと思います。

京都をもっと活性化したい!でもまずはご近所から、京都いのべーしょんオフィスの当面の課題は橋弁慶町と蛸薬師通の活性化です。
スタッフブログ | 08:32 AM | comments (x) | trackback (x)
穂口大悟氏による【プロによる  ホームページ勉強会】が、京都いのべーしょんオフィスにおいて開催されます。

今回は、特にホームページを作るにあたって、まずしておかなければならないことを学びます。
やみくもに作るのではなく、自分の芯はどこにあるか、どこに置くか、仕事を展開していくうえでどのようなイメージを持っているのか、を明らかにして「知ってもらう」「寄ってもらう」「使ってもらう」ホームページを作るためのアイデアを提示してもらいます。

HPの利用の仕方、ブログの使い方、フェイスブックの位置づけ、プロだからこその視点で捉えたこの勉強会は、毎回得るものが多くとても人気とのことです。

難しいことはわからないということをわかってくれる人に教わりたい、というパソコンが苦手な女性にとってもありがたい存在。というのは、大事なのはあなたが「本当にやりたいこと」=ハート!、好きなことを仕事にしてハッピーに働く!という そんな人こそ応援したいというのが、今回の講師 リウム代表 穂口大悟氏だからです。

【ホームページ勉強会】
日時 : 3月2日(日) 13:30~16:30
場所 : 京都いのべーしょんオフィス 5階
費用 : 一般 8000円、京都いのべーしょんオフィス会員 6000円
持ち物: 筆記用具
講師: 穂口大悟氏



リウム代表 穂口大悟氏については こちらをご参照ください。

お申込みは こちらhttp://www.ki-office.co.jp/contact/index.htmlから
お問い合わせ内容欄に必ず参加ご希望のセミナー名をご記入ください。

イベント・セミナー情報 | 08:17 AM | comments (x) | trackback (x)
谷口氏なら、あなたにぴったりの起業の方法をご提案します!!

   

京都いのべーしょんオフィスのアドバイザ、司法書士で行政書士でもある谷口龍一氏のご紹介です。

プロフィール:

関西大学法学部法律学科卒業の後、司法書士・行政書士事務所勤務を経て、平成15年に谷口龍一司法書士・行政書士事務所を開設。

京都市中小企業支援センター、京都商工会議所、大阪産業創造館などの事業者支援組織の相談員等の経験にもとづき、単なる書類作成ではなく依頼者の事業計画、目標などを詳しく伺い、依頼者にあった方法・手続を提案しています。

不動産取引登記中心の事務所ではなく、サービス業、IT業、販売業などの中小事業者の登記、許認可手続を中心業務としています。これは、自分自身が事業者ということもあり、同じ立場の中小事業者をサポートしたいとの思いからです。

得意分野:
サービス業、IT業、販売業などの株式会社設立、合同会社設立

創業希望者に向けた一言:

創業準備中や創業間もないときの情報不足で損をしないように賢くなりましょう!!

谷口龍一 司法書士・行政書士事務所 
http://www.office-taniguchi.com/
不動産登記、相続・遺言、会社設立、契約書、許認可
会員アドバイザー紹介 | 07:00 AM | comments (x) | trackback (x)


リビング滋賀やリビング京都での各種カラーセラピスト講座が人気の藤田たかえ先生が、「数秘&カラー プレゼンター養成講座 ~生年月日編~」を京都いのべーしょんオフィスにおいて開催されます。

古代より「数」には 意味がある とされてきました。現代においても、クルマやお部屋、電話番号や受験番号などでゲンを担ぐ方もおられます。

どの数にもあるその意味をしり よいものは強みとし よくないものは課題として自分の人生に取り入れてみませんか?

従来の数秘術との違いは、そこにカラーの意味を対応させることでよりわかりやすく、楽しいものとなりスピリチュアルな要素が薄まっていることです。

「色は見えるし わかりやすい」を数字に落とし込んだ内容です。

ステップ1 としての生年月日編は、以下の通りです。
  ・ライフパス数の出し方
  ・それぞれの数字の意味
  ・自身が持つ強みを数字で知る
  ・特定の日・年・月などにおける課題
  ・今 人生のどのあたりに位置しているのか? そしてその意味は?

ステップ2 としてのネーム編では、もっと広くとらえて展開していきます。
  ・ペルソナ数・ハート数・運命&使命数の出し方
  ・ペルソナの自分を知る
  ・ハートの声を聴く
  ・自身の使命を知り それをどう活かすか
  ・数字と数字の相性
  ・生年月日・ネームから成り立つ自身の強みは何か?
  ・数字を導き出した後のセッションの練習

数秘&カラーの講座は 上記の様に2分割して学ぶシステムになっていますが、今回開催されるのはステップ1の講座ですので、どなたでもご受講いただけます。また今回先生のご厚意で、京都いのべーしょんオフィスの会員の方には特別に数字のカラーカード(11枚)1セットのプレゼントがあります。

【数秘&カラー プレゼンター養成講座 ~生年月日編~】
日時: 2月15日(土) 9:30~16:30
場所: 京都いのべーしょんオフィス 5階 
受講料: 18000円+1500円(教材費) = 19500円
持ち物: 筆記用具 電卓

もし「数」の世界に興味をお持ちになりましたら、是非参加をご検討下さい。


お申込みは こちらhttp://www.ki-office.co.jp/contact/index.htmlから
お問い合わせ内容欄に必ず参加ご希望のセミナー名をご記入ください。
イベント・セミナー情報 | 08:00 PM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ