2014年03月29日
3月28日は、京都いのべーしょんオフィスのホームオフィス棟建築のための地鎮祭でした。
大安吉日の昨日、当社が氏子である八坂神社で行いました。歴史ある神社の社殿での儀式は自然と気持ちも厳かになります。
昨日はぽかぽかと温かく、春らしい本当に良いお天気で、このプロジェクトの前途に幸先良いものを感じました。早く仮称から抜け出せる様、現在マンション名を熟慮中です。烏丸蛸薬師、橋弁慶町のこの場所が、沢山の企業家の方々が集う場所になる様、いろいろとアイデアを絞って参ります。
オフィスのご案内 | 07:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月28日
つい先日雪が降ったのに、いつのまにか春になっていました。
今日の八坂神社では、もう咲き始めている桜が何本かありました。
とはいえ、ほとんどの桜はまだ一分も咲いていない感じ、なのに、既にこの週末のお花見のためと思われる、場所取りをしている方々が....
何人かの方々はそこに泊まられている様子です。
京都が風流だと感じたのは、こうして場所取りのために敷かれているのが、ブルーシートではなくゴザだということ。召し上がるのも、ピザやサンドイッチではなく、やっぱり花見弁当でしょうか。
京のええとこ | 04:10 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月23日
タブレット端末で仕事をされる会員の方のご要望を受けて、京都いのべーしょんオフィスではモニターの貸し出しを始めました。
おひとりで画面を見ている時はそれ程不自由はありませんが、やはり他の方に画面を見せながら説明したりする場合、タブレット端末では見辛い様です。ご自分の端末をつなげるモニターがあったらいいなというお声を受けて、17インチのモニターを貸し出すことにしました。
また、先日は会議室を使って少人数の研修をされた方々に、壁に取り付けた小型のホワイトボードをご活用いただきました。以前には面談時間を超過して個人相談を受けてしまわれた会員の方のために、部屋に時計を設置しました。
京都いのべーしょんオフィスでは、利用者の方のお声に耳を傾けながら少しずつではありますが設備の改善を図っています。
オフィスのご案内 | 08:26 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月22日
昨3月22日、藤田たかえ先生による「若さのための色セミナー」が開催されました。
「色」の効果を生活に取り入れましょう!との趣旨で、昨日は若さに効く色 ピンクを取り入れられ、若さを創るアイデアをテーマとしたセミナでした。
春分の日にふわさしい明るいセミナーで、参加者も女性ばかりの華やかで笑い声が絶えないセミナーとなりました。
イベント・セミナー情報 | 03:24 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月21日
新年度の4月から今住んでいる京都市上京区某町の町内会の役の当番が回ってきました。
そこで初めてじっくり会計報告を聞いたのですが、収入である町内会費の内訳を知って驚きました。町内には2棟のマンションが建っているのですが、その内の1棟は町内会には入らず町会費も払っておられません。しかし、もう1棟はしっかり町会費を納めておられ、その額は実に町会費総額の過半数を占めていました。
町内会のそれぞれの役が決まり各団体に新役員の届を出す際、各町内の世帯数も届けなくてはいけないのですが、その数をお尋ねすると戸建の戸数のみでよいとのことでした。お知らせや新聞が戸数分届けられるのですが、マンションの住民の方々には配らなくてよいのです。マンションからは役員も出されないとのことです。
同じ町内に住んでいても普段から顔を合わすこともなく、町内会で共に活動することもなければ、きっとほとんどの方と生涯お話することもないのだろうと思いました。町内会って何だろうと考えさせられてしまいました。
先日は御所南に長く住んでおられる方とお話ししましたが、その町内も今はマンションばかりで戸建の世帯は7軒ほどとおっしゃっていました。マンション住民の方が町内会に参加されないと、町内会が成り立たない様な状況ですね。
街づくり | 06:10 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月18日
週末に5階のシェアオフィスの模様替えを行いました。机を1卓移動して、思い切って通路を広くとってみました。また会員の方の意見を取り入れ、セミナーなどに使うホワイトボードは通路側に移してみました。
さらにソファ席を復活させ、ひとり席は壁際へ移してみました。これにより、コワーキングが事務用机椅子のスペースだけでなく、リラックスできるソファとデスクでも出来る様になりました。ちょっと雰囲気が変わりましたので、四条烏丸へお越しの際には、是非京都いのべーしょんオフィスを覗いてみて下さい。
オフィスのご案内 | 07:13 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月17日
お知らせが遅くなりましたが、藤田たかえ氏主催の「若さのための色セミナー」が今週金曜日に京都いのべーしょんオフィスのセミナースペースで開催されます。
色の効果を日々の生活に取り入れて、若さを創るアイデアを教えていただけるセミナーです。大変興味深いピンクの呼吸法のお話を伺い、実際にその呼吸法を体験できます。
日時: 平成26年3月21日(金・祝)13時半~16時
場所: 京都いのべーしょんオフィス セミナールーム(ヒライビル5階)
会費: 3,500円(教材費込)
お申込みは 京都いのべーしょんオフィスまでお電話(075-251-8550)いただくか、ホームページ
http://www.ki-office.co.jp/contact/index.htmlからご連絡下さい。その際、お問い合わせ内容欄に必ず「色セミナー参加希望」とご記入ください。
イベント・セミナー情報 | 04:08 PM | comments (x) | trackback (x)
2014年03月17日

先日、IBM時代の同僚、名川氏が運営する、シェアオフィス オフィス・コロボックルを訪問しました。
オフィス・コロボックルは、東京赤坂の閑静な住宅街にあるマンションを利用して、様々な人が持つ知識、経験、想いをこの場所での対話を通じて、「他力創発」を実現することを目的としてオープンされました。
このシェアオフィスの特長は、NHKの「サラメシ」でも取りあげられたのですが、
(放送の内容は
こちらを)食事をとりながらビジネスの会議が出来るということです。美味しい料理と軽いアルコールを取りながらの会議は、参加するメンバー同士打ち解け、リラックスさせます。すると次々と良いアイディアが出てきます。でも居酒屋やレストランだと折角出たアイディアも、誰も書き留める事なく言いっぱなしで終わってしまうでしょう。でもコロボックルではプロジェクターで全員が資料を確認したり、PC上で議事メモをとりながらの食事ですので、そんな心配はありません。そんなことからこのオフィスで次々と新しいビジネスが生まれているのです。
何よりこのオフィスを支えているのが、CEOより偉いCKO(Chief Kitchen Officer) 水野さんの存在です。水野さんに、美味しい出来立ての料理を絶妙なタイミングで出していただけるのです。
京都いのべーしょんオフィスでも、このような食事をとりながら会議、対話ができる空間を造りたいと考えています。実は、京都いのべーしょんオフィスのあるヒライビル東側に、新しくホームオフィス棟の建築計画を進めております。このホームオフィス棟の中に、今回ご紹介したコロボックルと同じ機能を持つスペースを設けたいと考えております。
ホームオフィス棟の情報については、こちらのホームページでもお知らせして行きますので、ご期待ください。
コワーキングスペースのご案内 | 07:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年02月28日
弁護士というと近付き難いイメージがありますが、とても話しやすく、親身になって相談に乗って下さる先生です。
京都いのべーしょんオフィスのアドバイザ、弁護士の三上了資氏のご紹介です。
昨年スモールオフィスに入居されましたが、本日をもって卒業されます。しかし今後も当オフィスのアドバイザーとして、ご支援いただくことになりました。
プロフィール:
経歴 高校中退
大検合格
京都大学法学部 卒業
大阪市立大学法科大学院 卒業
東京にある三田総合法律事務所で勤務
中国、山東省にある魯東大学や北京理工大学に留学
中国広州にある広東敬海律師事務所で勤務
京都でかささぎ法律事務所設立
弘希総合法律事務所に合流
得意分野 中国・韓国関係
交通事故
宗教法人法
消費者保護
労働
趣味 山登り
座右の銘 志清意遠(志を清らかに、意思を遠大に)
会員アドバイザー紹介 | 07:33 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年02月26日
2月25日、定例のチームイレブンセミナーが開催されました。今まではチームイレブンメンバーのみ参加で行ってきましたが、今回初めて京都いのべーしょんオフィスの会員の方々にも公開し合同セミナーの形で実施しました。
この日のセミナーでは、司法書士の谷口龍一氏が「失敗しない株式会社の設立」をテーマにお話し下さいました。主な内容は、株式会社設立の手続の流れと注意点です。
会社設立での失敗事例11連発ということで、誰もが陥ってしまいそうで、知らなければ絶対損をするケースを、わかりやすく、楽しくお話いただきました。
セミナー終了後は新たな参加者も加わって、懇親会を開催しました。サムライ業の方を中心に、プログラマー、コンサルタント、エンジニア、塾頭など多彩な顔ぶれで、お酒と料理を片手にお話が弾みました。こうした懇親会をきっかけに、京都いのべーしょんオフィスでコワーキングされる方々が増えればいいと思います。
イベント・セミナー情報 | 05:45 PM | comments (x) | trackback (x)