2014年01月21日
世の中、アベノミクスで好景気だと騒がれていますが、本当にそうなのでしょうか?
知り合いの不動産屋さんによると、京都では昨年末で閉じた飲食店が非常に多いそうです。京都いのべーしょんオフィスのすぐ近くにあったフローイングカラスマさんも、そんな飲食店の1軒です。烏丸蛸薬師の交差点の前を通ると昨年末で閉店したとの張り紙が...
当シェアオフィスから一番近いおしゃれなレストランだったのに、残念です!
スタッフブログ | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年01月20日
「静か過ぎる」とお叱りを受けることもあった京都いのべーしょんオフィスでしたが、先週ついに有線放送を導入しました。これにより、オフィスに常に音楽が流れる様になりました。
有線放送の各チャンネルはだいたい2時間で音楽が一巡するのだそうです。だから時々チャンネルを変えないと、一日オフィスにいる方は一日に何度も同じ曲を聞かされる羽目になります。
今はどの曲がオフィスのBGMにふさわしいかいろいろと試している状態です。中には、ラジオ体操や開店案内などというBGMもあります。朝から皆でラジオ体操をするオフィスというのも健康的で良いかとも思いましたが、きっと「うるさい!」と思われる方もいらっしゃるでしょうから、結局はイージーリスニングやピアノ曲など無難な選局に落ち着きそうです。
京都いのべーしょんオフィスは会員の方々のお声を反映し、これからもレンタルオフィスとしての環境の整備を図って参ります。
オフィスのご案内 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年01月19日
烏丸通りを歩いていると、ばっさり切られている木が何本もありました。そには「只今、植替え工事中です。」の張り紙が...
烏丸通りには1912年に近代的な街路樹としてユリノキを植栽し,去年で100周年になったそうです。しかし戦後はこれらの木が成長が早く管理もしやすいスズカケノキに植え替えられました。そのスズカケノキも植栽後50 年以上を経過して老朽化が進み、大きくなり過ぎたことや近年大発生しているプラタナスグンバイ虫害への対応などから伐採されています。
今後,烏丸通については,「ユリノキ並木再生事業」として,スズカケノキを害虫被害の少ないユリノキに植え替えていくのだそうです。
スタッフブログ | 08:51 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年01月17日
京都桂離宮前の桂飴本家養老亭で売られているかつらあめをいただきました。
かつらあめは麦芽を入れて蒸した穀類を一晩寝かせた後、ろ過により糖を抽出して固めた飴です。麦芽水飴と三温糖のみを煮詰めて固めたこの琥珀色の常饌飴は、素朴で上品な甘さです。
神功皇后の皇子で後の応神天皇を、大臣武内宿弥の娘桂姫があめを作って育てたことに由来し、永く宮家に献上されてきたそうです。この桂飴本家養老亭の創業は江戸時代1656年で357年間続いていましたが、後継難で昨年末で閉店しました。
どこかなつかしいこの飴、もう二度と食べられないとは残念です。
京のうまいもん | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年01月15日
3連休の真ん中、1月12日(日)に橋弁慶町古文書電子化プロジェクトの チームメンバーが京都いのべーしょんオフィスシェアオフィスのセミナースペースに集まり会議を行いました。
昨年末で、橋弁慶町所蔵古文書のほとんどをボランティアの方々の協力を得てMS Wordの文書とすることが出来ました。年明け最初の会議は、いよいよその成果をどのようにまとめていくかの作戦会議です。橋弁慶町町内会メンバー、ご近所の方で出版業界に詳しい方、そして大学院で京都学の研究をしている学生さん、皆が知恵を出し合い議論しました。
冊子を創り出版物をして世に出すケース、インターネット上にデータベースとして登録するケースなどそれぞれの長所・短所を確認した上で当日は、
①先ず全ての文書をデータベースに登録する。
②その中から面白い内容、紹介したい内容などを抜粋し、読み物として出来るだけ多くの方に興味を持っていただける冊子として世に出すことを検討する。との結論に達しました。
データベース化を行う場合の予算は幾らか? など未確定のことは沢山ありますが、まずはMS Word化した文書が正しく入力されているかの最終チェック作業を進めていきます。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2014年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
「京都いのべーしょんオフィス」というブランドで、スモールオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの事業を開始して、1年半が経過しました。創業まもない方を中心として利用者の方も少しずつ増えて参りましたが、まだまだ発展途上です。本年は懇親会や勉強会など交流の場を積極的に設ける予定です。また、会員の皆様、創業者やスモールビジネスの方々が、いったいどのようなサービスを望んでおられるのか、ニーズを理解し、その上で新しいサービスを企画・開発、そして提供していきたいと考えております。中でも特に会員の皆様によるセミナーやイベントの開催、コラボレーション事業なども増やしていきたいと考えておりますので、事業企画などございましたら、どんどんお寄せ下さい。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
オフィスのご案内 | 03:28 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年12月28日
今年は本当に忙しい1年でした。頑張って働いた自分へのご褒美は、やっぱり美味しいものを!
京都市内にあるこちらのレトロな酒店では、選りすぐりのお酒とボリューム満点の海の幸をいただけます。お酒は席の後ろの棚から取り放題、もちろんお代は払いますが、酒屋なので原価です。
そしてお待ちかねの海の幸がこちら。まずはふぐの薄造りに始まり、山盛りの蟹と蟹みその登場です。殻からきれいに身を外してあるので、無言で格闘する必要もなく、ばくばくと蟹みそで味付けをした蟹を頬張ることが出来ます。
そして、やっぱり最後はふぐ鍋!もちろん雑炊で閉めます。美味しいものを食べると自然に笑みがこぼれ、今年を幸せな気持ちで締めくくることが出来ました。
予約の取りづらいこちらのお店、フェイスブックでご紹介するとますます予約が取れなくなるので、名前と場所は教えないようにと同席者から言われました。だから、どうしても食べたたい!という方は京都イノベーションオフィスに入会しましょう。来年はオフィスの忘年会を、こちらでやる予定です。
京のうまいもん | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年12月26日
京都イノベーションオフィスの年末年始の当オフィスの営業日についてお知らせ致します。
12月30日(月)まで 通常営業、ご見学も随時受け付けております。
12月31日(火) 午前9時30分から午後6時まで営業
シェアオフィスのご利用時間が通常と異なりますので、ご注意下さい。
1月1日(水)~1月3日(金) 休業
スモールオフィスは通常通りご利用いただけますが、シェアオフィスはご利用いただけません。
1月4日(土)~1月5日(日) 通常営業
シェアオフィスも通常通り、ご利用いただけます。ただし、ご見学の受付は致しません。
オフィスのご案内 | 04:31 PM | comments (x) | trackback (x)
2013年12月20日
京都イノベーションオフィスでは、創業者限定、2年間の大変お得な個室プランの利用者を募集しています。

お借りいただくお部屋は4㎡で、机と椅子が1セット用意されます。ご利用は24時間365日可能で、登記も出来ます。インターネットは無線LANを入居したその日からお使いいただけますし、電話もご自身の契約で設置することができます。共有でA3サイズまでのカラー印刷が出来る複合機や冷蔵庫などもご利用になれます。
さらにいくつかの特典が付きます。

まず、シェアオフィス営業時間内は、シェアオフィスもお使いいただけます。個室で息が詰まってしまいそうな時は、5階の窓際ソファー席、或いは4階の個別ブースも利用でき気分転換が図れます。他の会員の方々とも交流し易い環境です。

次に、優先的に創業支援を受けられます。まずはビジネスプランの作成からお手伝いし、毎月1回当事務所アドバイザーに状況を報告していただき、様々なアドバイスを受けることが出来ます。専門家相談も初回は無料で受けられます。

期間は2年限定ですが、2年後には事業に目処を付け、さらに大きく羽ばたいていただきたいとの思いから、できる限りのバックアップをさせていただきます。より広いオフィスに空が出た場合には、優先的にご紹介致します。また、事務所は負担が大きいとお考えになる場合には、シェアオフィスにお移りいただくことも可能です。
募集は12月20日締め切りとし、その後選考の上入居者を決定します。事務所のご利用は来年1月からとなります。詳しくは、京都イノベーションオフィスまでお問い合わせ下さい。
キャンペーン情報 | 09:15 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年12月17日
12月12日 京都イノベーションオフィスセミナースペースにて、第4回BS経営セミナーを開催しました。
BS経営セミナーは、京都いのべーしょんオフィスとBS経営コンサルティングが共催で開催しています。中国ビジネスを成功させるために何をすべきかをテーマとして、第4回目を迎えることができました。
講師は中国滞在10年、工場再建のスペシャリストであるBS経営コンサルティングの石田耕作先生が担当されました。
テーマは、中国ビジネ成功の奥義!
石田先生が再建された中国工場をケーススタディとして、再建の道のり、そしてその方法について、 わかりやすく解説いただきました。当日は受講生からも直面する現実の問題と関連して、積極的な質問がなげかけられ、多くの収穫を持って帰られたようです。
イベント・セミナー情報 | 08:24 AM | comments (x) | trackback (x)