2013年10月26日
10月24日(木)に 京都中小企業事業継続支援センター主催の「京都事業継続・起業支援ネットワーク実務交流会兼橋渡しマッチング会」が催され、京都イノベーションオフィスも参加しました。当オフィスからは会員おふたりが、それぞれの事業について40人程の参加者を前にプレゼンテーションを行って下さいました。
まず、フランス在住の国際芸術伝統工芸協会会長高木美香氏が、日本の伝統工芸産業を海外に紹介、販売を支援する取り組みや、これまで京都やパリで開催されたイベントについてお話し下さいました。
海外で日本の伝統工芸品を売り込む場合は、現地の方の好みや感覚を理解しないと難しく、特に展示会のデザインは現地デザイナーを活用する必要性などに触れ、伝統工芸の日本とフランスをミックスした商品開発と常設の発信拠点である「(仮名称)ジャパン・シャトー(城)」設立の構想を熱く語られました。高木会長の夢の実現をオール京都で応援していきたいと思います。
次に株式会社brainz.代表取締役の吉元博行氏が、Webシステムの開発、旅カフェの運営、ショッピングサイト構築などの事業について説明して下さいました。得意とするショッピングサイト構築事業、”繁盛する、売れる”を実現するためのパッケージソフト、その機能の特長、そして取り扱いアイテム100万件以上のある大規模サイト構築の事例など実績について、さらにご自身が大好きな「旅」をテーマとしたポータルサイト構築のコンテンツ事業で、アクセス数が飛躍的に伸びている状況を報告されました。
吉元代表は学生時代を京都で過ごされたこともあり、京都に対する思い入れ、京都の事業家の方々に貢献したいという強い気持ちを持たれていることが良くわかりました。
京都イノベーションオフィス代表の平井嘉人も、会員の方々にご提供しているサービスや、増床を機に充実させていく新たなサービスなどについて説明致しました。
これから創業される方々や創業間もない方々を応援している京都イノベーションオフィスとしては、こうしたビジネスマッチングなどの機会を今後も積極的に会員の方々にご提供していきたいと考えています。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年10月24日
橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトが、新しく増床した京都イノベーションオフィス5階セミナー/シェアオフィススペースで開催されました。
当日16名のプロジェクトメンバーの方にご協力いただき、当日予定していた作業は全て消化することができました。今回オープンする新しいセミナー/シェアオフィススペースで、メンバー全員が同時に作業できるようになり、作業の生産性は飛躍的に向上しそうです。目標としている来年7月後祭り復活までに、出版できるように進めて行きたいです。
京都イノベーションオフィスでは、このようなまちづくり活動の拠点としてもご利用いただいております。
イベント・セミナー情報 | 08:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年10月21日
京都イノベーションオフィスのシェアオフィススペースにて、一般社団法人 京都府情報産業協会の文化・地域委員会の会議が開催されました。
(京都イノベーションオフィスは、IT関連事業の方や、創業されようとしている方を重点的に応援しております。その関連で京都府情報産業協会に参加しております。)
今年度委員会のプログラム議案として、以下の項目について話し合いました。
①祇園祭の山町である橋弁慶町に伝わる古文書セミナーの企画
②新春セミナー
それぞれの詳しいプログラムはまたご案内いたしますので、ご期待ください。
また委員会開催前に、ゲストとして俳優の元気屋エイジ氏が委員会を訪ねてこられました。
映画「元気屋の戯言」 (詳しくはこちらを⇒
http://www.the-genkiya.com/)
の広報のため来京されての訪問です。私達もこの映画を応援していきたいと思います。
イベント・セミナー情報 | 07:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年10月17日
昨日、京都イノベーションオフィス5階セミナースペースオープン記念のセミナー、「~中国事業 撤退すべきか、踏みとどまるべきか~」 が開催されました。
講師は石田耕作先生で、某一部上場電気通信会社で本社技術部長、工場長を歴任された工場再生や事業再生のベテランです。石田先生は中国無錫、大連で9年半、総経理として電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営をされ、短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現されました。
当日は、石田先生より中国事業撤退を決断する2つの基準と7つの分析の視点について、自身の体験と事例を用いて詳しく説明いただきました。また参加者同志の意見交換も活発に行われ、それぞれの交流を深められました。
次回は、11月15日(金)15:00~17:00 開催いたします。内容は第2回に触れられたことの内容を更に掘り下げて説明される予定です。
皆様の参加をお待ちしております。
イベント・セミナー情報 | 08:54 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年10月10日
京都イノベーションオフィスは、10月15日より5階に増床します。
オープン記念として以下のセミナーを開催いたします。
「中国に進出したが正念場を迎えている方へ」
日時:平成25年10月16日 15:00~17:00
場所:京都イノベーションオフィス5階セミナールーム
会費:2000円
演題:「~中国事業 撤退すべきか、踏みとどまるべきか~」
サブテーマ
・撤退・踏みとどまり意思決定の実証分析
・撤退に伴う 対外的・社内的手続き
・事業撤退・縮小の本質
講師:石田耕作
某電気通信会社(一部上場)で 本社技術部長、工場長歴任。 工場再生、事業再生のベテラン。
中国(無錫、大連)にて9年半、 総経理として 電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営。 短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現。
今年度第一回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして、海外子会社における企業統治、労務管理、業績改善に具体的について勉強会を開催しました。 小人数制ということで質疑応答がもみっちりできたと好評でした。
第一回セミナーに引き続いて、第二回目は より切実で切迫感のある「 撤退すべきか、踏みとどまるべきか} をテーマとして 具体的にやるべきことを掘り下げていきます。 講師は、電子部品会社の総経理として 自ら 撤退・踏みとどまりの現場で総指揮をとってこられましたので、経営実務者としての生々しい且つ豊富な事例をご紹介させていただきます。 経営者としての視点から捉えていますので、経理・税務監査の視点と補完していただければ幸いです。
第二回目のテーマは、こんな悩みをお持ちの企業の経営管理者の方にオススメ!
・海外子会社を撤退するか、踏みとどまるか 悩んでおられる企業様
・撤退時の対外的手続きの概要を知りたい
・中国特有の労務法制、労務慣行での社内手続きをどうすればよいのか?
お申込みは
こちらへ==>
イベント・セミナー情報 | 08:11 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月25日
中国に進出したが正念場を迎えている方へ、第2回BS経営セミナーのお知らせです。
日時:平成25年10月16日 15:00~17:00
場所:京都イノベーションオフィス5階セミナールーム
会費:2000円
~中国事業 撤退すべきか、踏みとどまるべきか~
サブテーマ
・撤退・踏みとどまり意思決定の実証分析
・撤退に伴う 対外的・社内的手続き
・事業撤退・縮小の本質
講師:石田耕作
某電気通信会社(一部上場)で 本社技術部長、工場長歴任。 工場再生、事業再生のベテラン。
中国(無錫、大連)にて9年半、 総経理として 電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営。 短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現。
今年度第一回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして、海外子会社における企業統治、労務管理、業績改善に具体的について勉強会を開催しました。 小人数制ということで質疑応答がもみっちりできたと好評でした。
第一回セミナーに引き続いて、第二回目は より切実で切迫感のある「 撤退すべきか、踏みとどまるべきか} をテーマとして 具体的にやるべきことを掘り下げていきます。 講師は、電子部品会社の総経理として 自ら 撤退・踏みとどまりの現場で総指揮をとってこられましたので、経営実務者としての生々しい且つ豊富な事例をご紹介させていただきます。 経営者としての視点から捉えていますので、経理・税務監査の視点と補完していただければ幸いです。
第二回目のテーマは、こんな悩みをお持ちの企業の経営管理者の方にオススメ!
・海外子会社を撤退するか、踏みとどまるか 悩んでおられる企業様
・撤退時の対外的手続きの概要を知りたい
・中国特有の労務法制、労務慣行での社内手続きをどうすればよいのか?
お申込みは
こちらへ==>
イベント・セミナー情報 | 06:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月08日
昨日、京都イノベーションオフィスにおいて、橋弁慶町所蔵古文書電子化プロジェクトの作業が行われました。リビング京都掲載の記事を見てこの夏から加わって下さった方々も多く、祇園祭の準備とも重なって夏の間はかなりバタバタしましたが、やっと作業のシステム化も整い、プロジェクトは順調に進んでいます。
昨日はご自身のパソコンを持ち込み黙々と打ち込み作業する方々、自宅で打ち込みをするため原稿を受け取ってすぐお帰りになる方々、さらには文章の内容について検討する方々と3グループに自然と分かれました。
パソコン作業組には現役大学院生という強い味方がいて、パソコン操作で戸惑う方をサポートして下さいました。また内容検討組には古文書解読に慣れた方々も多く、このプロジェクトを主催する那須氏との議論も盛り上がり、古文書の内容を読み解く上で心強い味方が出来ました。
イベント・セミナー情報 | 08:31 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年09月07日
今年度第1回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして、京都イノベーションオフィスで昨日開催しました。
講師は BS経営コンサル代表の石田耕作氏です。
石田氏は某電気通信会社で本社技術部長、工場長などを歴任され、工場再生、事業再生のベテランです。中国(無錫、大連)で9年半、 総経理として電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営をされました。そして、短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現された実績があります。経営トップの視点で、生産性改善、品質管理から経営戦略、財務、営業、労務まで幅広く実務のコンサルタントをされています。
海外進出したものの、依然として赤字脱却ができていない現地子会社が少なくありません。 労務問題や税制等のカントリーリスクはその要因のひとつではありますが、今後の確実な成長を図るためにも、今一度企業内の問題を再点検し、体質改善を図り、ムダの排除と業務の効率化を行っていく必要があるのではないでしょうか。
昨日は「海外子会社お困り改善」と題して、今すぐ始められる業績改善の取り組み方やポイント等について、わかりやすくお話いただき、また出席者の方からもご自身の経験と考え方も披露され、熱い議論が戦わされたセミナーでした。
次回は10月11日に開催します。テーマについてはまた当ホームページでお伝えします。
イベント・セミナー情報 | 08:02 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月24日
今年度第1回目は、「海外子会社お困り改善」 をテーマとして開催します。
海外進出したものの、依然として赤字脱却ができていない現地子会社が少なくありません。 労務問題や税制等のカントリーリスクはその要因のひとつではありますが、今後の確実な成長を図るためにも、今一度企業内の問題を再点検し、体質改善を図り、ムダの排除と業務の効率化を行っていく必要があるのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、「海外子会社お困り改善」と題して、今すぐ始められる業績改善の取り組み方やポイント等について、ご紹介いたします。
今回のテーマは、こんな悩みをお持ちの企業の経営管理者の方にオススメ!
・海外子会社を開設したものの 一向に業績が好転しない
・現地会社の労務管理に手を焼いている。 高騰する労務費への対応に苦慮。
・現地子会社の問題点はわかるが、どう手を打てばよいか手ごたえが感じられない
【日時】 平成25年9月6日(金曜) 午後3時~5時
【会場】 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入 ヒライビル 京都イノベーションオフィス
【参加費】 4000円(消費税込み)/回
お申込みはこちらから
【対象】 企業経営者等10名程度(先着順)
【講師】 石田 耕作 (BS経営コンサル代表)
某電気通信会社(一部上場)で 本社技術部長、工場長歴任。 工場再生、事業再生のベテラン。中国(無錫、大連)にて9年半、 総経理として 電子部品工場の建設、会社M&A, 会社経営。 短期間で単月黒字化、累損解消と会社再生を実現。経営トップの視点で、生産性改善、品質管理から経営戦略、財務、営業、労務まで幅広い実務コンサルワークが可能です。
イベント・セミナー情報 | 09:04 AM | comments (x) | trackback (x)
2013年08月04日
先日、上七軒のビアガーデンで芸妓さんに勧められた上七軒盆踊り、今夜開催です。
上七軒歌舞練場駐車場とその周辺で行われるこのイベントでは、舞妓さん芸妓さんによる盆踊りの模範演技があるのだそうです。踊りのプロですから、同じ踊りでも所作が綺麗で、見ていて気持ち良いそうです。
午後4時から屋台販売開始、やぐらでのセレモニー開始は4時半からです。盆踊りは5時スタートで8時終了、入場は無料です。「西陣音頭」発祥の地での上七軒流盆踊り、京都に数ある盆踊りの中でも一番品格がありそうです。
イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)