会社概要・アクセスマップ


本日8月3日から、堀川と鴨川の2会場で夏のイベント「京の七夕」が始まります。堀川会場には、川に竹のアーチをかけて光の天の川が出現します。川面には光の友禅流しが浮かび上がり、竹と光をテーマにしたアート作品も多数展示されます。

また鴨川会場には風鈴と竹かごで作られた風鈴灯が設置され、竹と灯りの散策路が出現します。先斗町歌舞練場には期間限定で舞妓茶屋もオープンし、一人1500円で舞妓さんの踊りを鑑賞したり、記念撮影したりすることが出来ます。

でも一番のお勧めは二条城二の丸御殿のプロジェクトマッピング「荘厳なあかり」です。この期間のみ二条城の庭園に無料で入城出来、二の丸御殿に映し出されるプログラミングされた鮮やかな映像を堪能出来ます。

広々とした城内は気持ちよくそぞろ歩きが出来、見応えある映像を繰り返し見学することが可能です。最終入城は21時ですが、堀川会場から向かう場合は北向き一方通行ですので要注意、先に二条城を見学してから北へ向かいましょう。
イベント・セミナー情報 | 06:11 PM | comments (x) | trackback (x)


昨日は京都イノベーションオフィスで、定例のチームイレブンの勉強会が開催されました。スピーカーは司法書士・行政書士の谷口 龍一 先生です。

テーマは「あなたにぴったりの起業形態は?」 です。

創業・起業を目指した方たちが、どのような形態で事業を行えば良いかをご説明いただきました。
個人事業が良いのか、それとも株式会社か、最近よく聞く合同会社、それともNPOがよいのか。これらは創業塾などでもよく質問されることです。谷口先生は、本当に大事なことは、事業を始めるにあたり、その人それぞれの人生観や仕事観、そして事業を始めるなら理念やビジョンが大事であり、個人か法人か、法人の形態をどれにするかは、瑣末な問題ですと言い切られた上で、事業形態毎の特徴についてわかりやすく解説していただきました。

創業を目指す方には是非お聞かせたい内容です。




イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
リビング京都さんに「古文書電子化プロジェクト」を掲載していただいて以来、是非参加したいと言ってくださるボランティアの方々がどっと増え、昨日はその説明会を行いました。

今回説明会参加の方を含めて、40名を超える体制となりました。このように善意で参加して下さる方、こうしたアクティビティーに積極的に参加しようと考えて下さる方々の好意を無にしないためにも、少しずつでも仕事を手伝っていただければと思っています。

もし橋弁慶町の古文書電子化が予定よりも早く終わってしまったら、他の町のまだ訳されていないものを読ませていただく、なんてこともありかななどと考えています。せっかく興味や知識のある方が集まって下さり、作業の手順も整ってきましたので、その経験をずっと活かしていきたいと思います。
イベント・セミナー情報 | 06:16 PM | comments (x) | trackback (x)


本日は祇園祭の山鉾巡行です。

巡行開始は9時からですが、私達は8時に集合して町家に飾っていた弁慶と牛若丸や五条橋を山にのせるなどの準備をします。

今年は水引「唐子嬉遊(からこきゆう)図」を復元新調しました。唐子嬉遊図は17世紀中後期に幟や幡として織られたらしい縦長の織物2枚を、それぞれ6分割して横長の水引2枚に仕立て直したものです。

梅やモミジなど四季折々の野山で、唐子たちが釣りや蹴鞠、タカ狩りなどを楽しむ様子が描かれています。製作は川島織物セルコンです。

橋弁慶山は33基中24番目に登場します。今年は是非、新調して鮮やかに蘇った水引にご注目下さい。
イベント・セミナー情報 | 08:35 AM | comments (x) | trackback (x)


昨日の宵宵山で見掛けた光景です。

美しい祇園祭をつくる会では、祇園祭宵山の間中ごみを分別回収して資源ゴミを有効に活用する運動をされています。ごみ箱は空き缶、ペットボトル、その他のごみに三分別されていますが、なかなかきちんと分別されていなかったり、ごみ箱から溢れていたりします。そこで正しくごみを分別して捨てるように働きかけるのが、ボランティアスタッフの方々です。



昨年は3日間で延べ600名のボランティアの方々が参加されたそうです。今年は京都イノベーションオフィスの会員の方々も、このボランティアとして参加して下さっています。こういう素晴らしい取組に、積極的に参加して下さる会員の方々がいらっしゃるのは嬉しいことです。
イベント・セミナー情報 | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x)


室町通りの山町は、7月12日に山建て、今日13日は飾り付けの展示、ちまき等の販売を開始されています。今日は宵山でにないのに、もう沢山の人通りがあり、それぞれの町内のお店も客引きの掛け声が響いています。昔は確かどの山町も14日だったと記憶しているのですが、商売上の理由でしょうかだんだん早くなっている気がします。

そのような中、明日7月14日(日)は京都イノベーションオフィスが属する橋弁慶山の山建です。前祭り、後祭りが一緒になって以来、変わらずのこの日を山建てとしています。山建ては、まず弁慶と牛若丸に命を吹き込むことから始まります。着物・袴・鎧などを着付け、弁慶の両手足に力縄を巻き付けます。

そして、漆塗りで彫金もほどこされている五条大橋は、橋板、橋柱、欄干を一点々々組み立てます。この山は弁慶と牛若丸が五条大橋の上で戦う姿を表し、八方正面で芸裏はどこにもありません。

   

山は橋弁慶町の町家前の路上で建てますから、その様子はどなたでも見学することが出来ます。山が完成した後、11時頃から町内を舁き初めします。舁山では唯一の舁き初めです。興味のある方は是非見学にお越し下さい。
イベント・セミナー情報 | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)


京都イノベーションオフィスとは実は裏でお隣の山伏山の町家ですが、今年も蔵の前で茅の輪くぐりをさせていただけます。通常の6月30日に茅の輪くぐりを出来なかった方は、是非今週末に山伏山町家に行きましょう。

期間は7月13日(土)から16日(火)まで、時間は午前10時から午後10時です。うん、でもどこか見覚えのあるこのポスター、上から貼られた期間を記した紙、どうやらこちらは去年のポスターの再利用ですね。エコ賛成です!




イベント・セミナー情報 | 08:14 AM | comments (x) | trackback (x)


祇園祭が始まって、まず駆り出されるのは内職です。

昨日は京都イノベーションオフィスが所在する橋弁慶町が、祭の間販売する手拭いのセットを手伝いました。この町の町名にまでなった五条大橋の弁慶と牛若丸の出会いを描いた手拭いです。最近はカラフルなものも多いですが、白地に紺の絵柄で昔ながらのシンプルな手拭いです。

まず手拭いを台紙に合わせて折り畳み、次に能書きの書かれた紙を折り、最後に手拭いを中に入れていきます。

昨日の新聞に綾傘鉾のちまき入れを手伝う佛教大の学生さん達の様子が載っていましたが、こうした単純な作業も、皆でワイワイとやるとお祭り気分も盛り上がって楽しいのだろうなと感じました。
イベント・セミナー情報 | 09:13 AM | comments (x) | trackback (x)
今日は祇園祭の吉符入です。各山鉾町では祭礼奉仕や神事の打合せが始まります。また本日10時からは、長刀鉾町内の方々が稚児や禿と共に八坂神社に参拝し、神事の無事を祈願されます。



明日2日(火)からは、室町四条のギャラリーLittle houseで京のまつり研究会主催の「祇園祭展―昔と、今と」が開かれます。祇園祭山鉾を中心に明治から現代までの写真、明治や江戸時代の図絵、細密画、切り絵などの展示です。開催は7日(日)まで毎日午前11時から午後7時までで、入場は無料です。


イベント・セミナー情報 | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
京都イノベーションオフィスが参加している、京都府情報産業協会が、「農業とICTを考える」をテーマとして、6月29日イベントを開催しました。



9:45に守山駅に集合した後、滋賀県で農業ビジネスに取り組んでおられる、「ちゅうずドリームファーム」に伺い、ブルーベリー狩りを体験しました。熟したブルーベリーはとても甘く美味しくいただきました。

それから敷地内にある直売所に立ち寄り、こちらで採れたブルーベリーを加工したジャムを購入。お土産にブルーベリーを頂きました。この直売所で販売されている野菜は、どれも新鮮で美味しそう。しかもお値段もリーズナブルなのですが、大荷物を持って講演会に出席するのも気が引けましたので、ここでの買物は我慢して次の講演会場に向かいました。



講演は、慶応義塾大学院 システムマネジメント研究科研究員 名川知志氏。名川氏は、私のIBM時代の同期なのですが、彼は東日本大震災後、東北復興に対して、「IBMは何ができるか」を考えることを社命として受け、東北を訪問しました。そこで多くの人と出会い農業の世界にのめり込んで行くことになるのです。地震と津波により、皮肉にも広大な土地ができたこと。しかしこの土地は塩害により農地には不適であること。ここにドーム型野菜工場を建設するという発想はとても斬新なものだと感じました。しかもこの野菜工場は、温度、湿度、肥料の成分、生育状況の管理など、ICTが活用できる分野は多数あります。イベントに参加した皆さんも次世代農業の持つ大きな可能性を感じることができた講演でした。
イベント・セミナー情報 | 03:04 PM | comments (x) | trackback (x)

SOHOは24時間365日利用可能です。時間や曜日の利用制限のあるレンタルオフィス、SOHOが多い中、いつでも利用できる事務所は希少です。京都いのべーしょんオフィスは24時間365日どんな時でも利用可能です。


このページのトップへ