2012年12月22日
京都イノベーションオフィスではセミナーや観光の資料など、いろいろと取り揃えています。この棚はその一部です。もし、さらに欲しい資料があれば、「こういう資料が欲しい!」とおっしゃって下さい。出来る限りご要望に添いたいと思っていますので、可能であれば探してまいります。
我がオフィスのマスコット「ぷく」もパンフレットの整理を手伝ってくれています。
京都の情報、レンタルオフィス、シェアオフィス、スモールオフィスのことなら、京都イノベーションオフィスまでお問い合わせください。
オフィスのご案内 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月21日
最近は街コンやバルフェスタが街興しも兼ねて盛んに行われていますが、京都ではデパバルなるものが四条河原町の高島屋百貨店7階のダイニングガーデン京回廊において開催されています。
4枚綴りで4000円のチケットを購入すると、全16店舗の中からお好きな店舗を選び、チケット1枚で各店自慢の1品と1ドリンクを楽しむことが出来ます。萬養軒のエスカルゴやたん熊の八寸をドリンクと共に気軽にいただくことができ、ちょっと高級な各店の味を試してみる良い機会だと思います。ちなみに写真は香港私菜 リパルスベイ 淺水灣の前菜3種盛り合わせです。
この催しは本日が最終日、時間は午後5時~9時30分までです。
京のうまいもん | 06:09 PM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月21日
京都イノベーションオフィスは街中にありますが、とても静かです。窓を開けると季節によっては心地よい風が入ってきます。この窓から見えているのは、京都芸術センターです。明倫小学校が廃校となり、その建物を京都市が活用しています。芸術に携わる方のアトリエや成果発表の場としては最適です。
ぷく「でも、この季節はちょっと寒い...やっぱりこたつが欲しい!」
残念ながら、こちらのコワーキングスペースにこたつはありません。
オフィスのご案内 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月20日
新しい年の始まりに、ほっこりとした時間をご自身にプレゼントしませんか。
このワークショップは絵の上手さを競うものではありません。「パステルシャインアートは初めて」「数回経験したことがある」という方にご参加いただけます。
パステルシャインアートとは創始者江村信一氏が、1995年東京・赤坂のギャラリーで、絵本作家の葉祥明さん達と開催した「天使展」で産声をあげたアートです。ひとりでも多くの方に夢と希望の光を届けたいという思いが込められています。
無心になって絵を描いていくと、普段は心の奥にしまっている本来の自分らしさが出てくるものです。今回のワークショップではまず「丸」を描いた後、少し時間を取ってパステルシャインアート協会認定ベーシックインストラクターTae先生の誘導でメディテーション(瞑想)を行い、「花」を描いていただきます。「花」には、その人の本当の姿が投影されるといいます。ご自身がどんなお花を描くのか、楽しみにいらして下さい。
日 時: 1月26日(土)14時~16時(16時15分ぐらいになる可能性もあります。)
場 所: 京都イノベーションオフィス
主 催: ブライトライト Tae ホームページ
http://brightlighttae.urdr.weblife.me/
講 師: パステルシャインアート協会認定ベーシックインストラクター Tae先生
参加費: 5,000円(税込、ハーブティー付)、当日現金にてお支払い下さい。
キャンセル: やむを得ずキャンセルとなる場合は、1月19日(土)午前中までにご連絡下さい。
期日を過ぎてのキャンセルはキャンセル費100%をお振込みいただきますことをご了承下さい。
持ち物: 特になし。必要な道具はご用意致します。
定 員: 5名
お申し込み: 下記内容をご記入の上、
mailto:info@ki-office.co.jpまでメール送信してください。
お名前(ふりがな)
性別
メールアドレス
お電話番号
イベント・セミナー情報 | 07:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月19日
以前ご紹介した鯉山町の町家の跡は、タイムズのコインパーキングとなりました。数ヶ月前には京都イノベーションオフィスの隣のビルの前がコインパーキングになったばかりで、合わせると総台数が20台ぐらい増えました。
京都イノベーションオフィスには月極駐車場のご用意もありますが、もしたまに車で来られるのでしたら、これらのコインパーキングはとても便利だと思います。今のところ両方共満車になる様なことはあまり無さそうです。
また月極が空いている間は京都イノベーションオフィスの駐車場もご希望の時間単位でお貸しします。駐輪・駐バイク場のご用意もあります。詳しくはお問い合わせ下さい。
電車、自転車でのお越しはもちろん、車でのご利用にも便利なコワーキングスペース、またバーチャルオフィスとして、是非ご利用ください。
オフィスのご案内 | 07:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月18日
以前ロバのパン屋を久しぶりに発見した記事を覚えておられるでしょうか。
覚えておられない方は、こちらをどうぞ。
「なつかしいロバのパン」
この間は出掛ける途中で買えなかったロバのパン、今回やっと購入出来ました。
蒸しパンの他、一番人気のみたらし団子もゲット。米粉だけで作ってあるのだそうです。どちらも昔のお味がしました。
このロバのパン屋さん、あまり見掛けないと思っていたのですが、大丸裏の東洞院と錦の交差点の辺に週の半分ぐらいは来ているそうです。ただし、時間はてきとーで1時頃から3時頃までと5時からの1時間ぐらいだそうです。曜日などは決まっていないようですが、大丸裏へ行ってあのなつかしいメロディーが聞こえたら、その日は営業日です。
京都イノベーションオフィスの営業日は月曜~日曜まで年内無休です。
コワーキングスペースの見学は月曜、水曜、金曜、日曜 10:00~19:00
バーチャルオフィスのお問い合わせま毎日随時
スタッフブログ | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月17日
先週12月8日は、中京区まちづくり仕掛人養成講座企画プレゼンテーション大会の日でした。
当日中京区役所の4階会議室で、ゲストとして中京区長 佐伯康介氏、中京区副区長 真下清氏、中京区地域力推進室まちづくり推進課長 金子宣之氏、財団法人京都高度技術研究所 経営・新事業創出支援本部長 孝本浩基氏、京都市まちづくりアドバイザー 佐藤 友一氏,天岡昌代氏,金井深水氏,谷亮治氏をお迎えして、講座受講生8名で、それぞれの企画案のプレゼンテーションです。
テーマは1ヶ月半の講座の中で練りに練った企画ばかりでどれも魅力ある内容でした。写真はプレゼンテーション開始前の佐伯中京区長からの励ましのスピーチの様子です。丁度この時私たちは緊張のピークでしたが、区長のスピーチで勇気100倍で望むことができました。
この講座の良いとことは、共に受講した仲間同志の絆が強まり、それぞれ全く違う企画なのですが、お互いの企画を応援したくなるところです。でもよくよく考えるとそれぞれの企画の目的・めざす姿は同じなのかもしれません。
この講座が終了してもこの講座を受講した仲間の関係は続いてくと思います。現実はこの日のプレゼンテーションが終わりではなく、企画実現に向けてのスタートの日となります。講座を開催していただいた、中京区寺谷さん、篠原さん、講師の深川さん、山中さんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
京都イノベーションオフィスはまちづくりを目指し、人同志のコワーキングスーペース、バーチャルオフィスのしての機能を提供します。
街づくり | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月16日
東京からお越しになっている会員の方に日本橋の錦豊琳のかりんとうをいただきました。かりんとうは奈良時代にに遣唐使によってもたらせれた唐菓子で、まず京都の上流階級に食され、江戸時代に関東にも広まり庶民の味として親しまれるようになったそうです。
錦豊琳さんのかりんとうにはいろいろなお味があり、黒糖やむらさきいもなどどれも上品な甘さで美味しいですが、変わり種のきんぴらごぼう味にすっかりはまってしまいました。生地に練りこまれたごぼうの風味が生きていますが、きんぴらの唐辛子の辛さとかりんとうの砂糖の甘さのハーモニーがたまりません。お菓子ですがビールにも合いそうで、食べ始めたらやめられません。
京都でビジネスを成功させるためのコワーキングスペース、バーチャルオフィスとしてご利用ください。
スタッフブログ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月15日
昨日12月14日、橋弁慶町古文書電子化プロジェクトの初回会合を開催しました。
ボランティア募集のチラシが功を奏し、強力な助っ人として長岡京市古文書を読む会を主催している方が加わって下さいました。既に他の古文書を電子化されている経験者で、所有されているパソコンで文書を変換すると、古文になってしまうとか。今まで手探りだった電子化を系統的に始められそうです。
我々が扱う文書は江戸時代以降の無名の町人に関するものですが、既に読み解かれた内容について伺うと、今からは想像も出来ない程当時の町人文化にはしきたりが多かったこと、財政的に非常に恵まれていて豪気だったことなどがわかります。こうした文化を知ることで、自分たちの住む街に興味が沸くと同時に、後世に語り伝えることの重要性を再認識しました。
来年から本格的に古文書電子化の作業を始めます。いずれは解釈も添えて橋弁慶町古文書の冊子も作成したいと考えています。もし町人文化や祇園祭に興味がある方がいらっしゃれば、パソコン入力以外にもお手伝いいただける部分があるかと思いますので、一度京都イノベーションオフィスまでご連絡下さい。Eメールに「古文書電子化ボランティア希望」とご記入の上、京都イノベーションオフィス(
mailto:info@ki-office.co.jp)まで送信してください。
バーチャルオフィス、コワーキングスペースに興味にある方も、京都イノベーションオフィスにご連絡ください。
イベント・セミナー情報 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
2012年12月14日
京都イノベーションオフィスでチームイレブンの勉強会が開催されました。
チームイレブンとは、弁護士、不動産鑑定士、税理士、社会保険労務士、司法書士の方々など士業の方を中心とした勉強会組織です。
毎月1回京都イノベーションオフィスにて勉強会を開催しており、12月13日はその第3回目勉強会が開催されました。
昨日は、「企業力UP 企業のCSR(社会的責任)」をテーマとして弁護士の八木香織先生からのレクチャーと全員での議論に盛り上がりました。とかく企業のCSR活動といえば、大企業での活動とばかり思われますが、中小企業であっても十分に取り組むことができます。特に本業に沿ったCSR活動を行うことで、その活動が地域社会に評価され、毎年業績向上にもつながる
石井造園株式会社(http://www.ishii-zouen.co.jp/)の事例を紹介いただき、あらためてCSR活動の重要性を認識しました。そして最後にチームイレブンのメンバーの特長である士業が連携したサービスでCSR活動に取り組むには、どのようなことをしていけば良いかの議論に花が咲きました。
当オフィスではこのような活動を支援する、コワーキング、バーチャルオフィスを運営しています。
イベント・セミナー情報 | 09:45 AM | comments (x) | trackback (x)